最後に、超大ベストセラーになった『神々の指紋』とマスメディアとの関連を考えてみます。
この本がこれだけ売れたのは、1996/08/17, 08/24にTBS系列で放映された『世界ふしぎ発見!』の特集が、大きく影響していると思われます。
TBSの破格とも言えるハンコック持ち上げは、別項にして、まず初めに、雑誌・新聞での扱いから見ていきます。なお、月刊誌『創』1996-11月号の特集「ベストセラーの検証」の中で『神々の指紋』も取り上げられていて参考にしました(この特集では同書に対する批判的視点はありません)。
『創』の特集でも注意を喚起されていますが、『世界ふしぎ発見!』放映以前に、『神々の指紋』はこの種の本としては破格のベストセラーとなっていました。どういうきっかけでこの本が売れたのか私には良くわかりません。同特集の言うとおり「内容と口コミ」で次第に売れていったとみるのが自然のようです(裏に仕掛人がいて巧妙に操っていた、とかその他「陰謀説」の可能性はほとんどないと思いますが(^^;))。
いずれにせよ、マスコミに大々的に登場するのは、TBSを除けば、秋の来日以降になります。もっとも、春先から新聞等で好意的な書評も出ていたようでその影響もあるのでしょうが確認できておりません。
短いページ数の記事やグラビアなどを別にすると、『神々の指紋』あるいはグラハム・ハンコックを大きく取り上げている雑誌は:
『BRUTUS』の特集は、後で述べるTBS『NEWS23』の扱いと共通する部分が多く、いろいろと考えさせられます。
正直に言えば、彼は膨大な脚注で読者を眩惑しようとしているという先入観があった。けれど少なくともそれは間違いだったようだ。彼は読者に判断をゆだねるために、いわば自分の手の内を明かしているのだから。一般書や百科事典まで出典に出してしまうほど、彼は真面目な人物なのだ。このページをここまで読んできた人には、改めて説明する必要もないでしょうが、「出典に書いてあることとハンコックの言うことが一致しているか」というくらいの視点は、ジャーナリストなら持ってほしかったですね。
もう一つ、雑誌のハンコックインタビューに関する記事で私が一番気に入っているものを挙げてみます。ちょっと一般誌とは言えないので上のリストには含めませんでしたが、『English Journal』1996-12月号(アルク;別冊がハンコックインタビューを教材にしている)の Listening Point(別冊p.1)から:
既成の学説に対する烈々たる反論を持ちながら、けっして激することなく、淡々と、しかも論理的に自説を展開している。自説と相容れない内容のEJの質問にも、"Not necessarily correct." と余裕のある答え方をしている。見習いたい。いったい何を見習うのでしょう。historical period を history にすり替えていく手法でしょうか、「先王朝時代と王朝時代に断絶がある」という主張の「作り方」でしょうか?
『BOSS』での大地舜氏の連載ですが、『神々の指紋』の副産物であることは明らかですし、同書に登場する人物へのインタビューも入っていて、その意味ではハンコック関連なのですが、本文で語られる「文明観」はどうも大地氏独自のもののように思えます。
内容については、以下の一文を紹介すれば十分でしょう(1997-2月号 No.3, p.124):
古代エジプトの神官はシリウスをもう一つの太陽として特別視していたという。われわれの太陽と太陽系はシリウスの周りを回っているのだ、と古代の神官たちは見ていた。現代の天文学者たちもその可能性を探索中だが、これが事実と判明すれば、(以下略)「可能性を探索中」の天文学者の「名前」を知りたい人は多いでしょう。
1997/04/21追加:『BOSS』は、第6号で休刊になりました。
「立花隆氏の評」の評(1997/04/21追加)