この両者が議論すると、具体的内容に入らずに抽象的なことに終始してしまって、端から見ているととっても面白いのですが、不毛です。
グラハム・ハンコックの主張は誤解されている、これを理解しておきましょう。代表的な誤解を以下、見ていきましょう。
ボーヴァルの『オリオン・ミステリー』は、大ピラミッドのシャフトが、紀元前2500年頃のシリウスやオリオンの三ツ星の南中やりゅう座アルファの下方通過に合わせられていた、と主張しているのですから、太古にピラミッドが完成されてしまっては困る、というのはよくわかります。計画から完成まで8000年!
一応、『神々の指紋』下巻 p.232 では、12000年前に紀元前2500年の星の配置を予め予測してピラミッドが建設された、という可能性も留保されています。しかし、肝腎なことなのですが、「なぜ紀元前2500年の配置を予め計算する必要があったか?」という当然の問には、全く答えていません。
「三つの偉大なピラミッドの地上計画は、おそらくは下側の土台だけという形で、紀元前一万五〇〇年に実際に造られたのかもしれない(中略)いずれにしろ、ピラミッドの大部分は、エジプト学者が言うように紀元前二五〇〇年頃に建造されたようだ。」(『創世の守護神』下巻 p.110)というわけで、「ピラミッドの大部分は…紀元前二五〇〇年頃に建造されたようだ」ということだそうです;もっとも誤解が多そうな箇所ですね。要するにハンコックがあれほど難しさを強調している「巨石を高所にきちんと積み上げていく技術」が、「通説」の年代の時でも存在していたことを認めていることになります。
「通説」の年代に従えば、第3王朝末からのピラミッド建造術の急速な発展は「ひっきりなしにピラミッドを建て続けたから」と説明できますし、その後の技術的後退も、他に様々な要因がありますが、「何らかの理由で技術伝達がいったん途切れてしまった」というのも一因になるかもしれません(私は、エジプト学は全くの素人で、せいぜい大学学部生のレベルですから、これは単なるあてずっぽうです)。
ハンコックの主張は「優しく説明できることをわざわざ難しくしている」としか思えません。8000年のギャップをもっともよく説明する説としては、
「超古代文明人は、ピラミッドを造っては壊し、造っては壊し、を8000年間繰り返していた」になると思うのですが、ハンコックがこう考えているのかどうかわかりません。
そして、もちろん、二段階に造られたというカフラー王のピラミッド(『神々の指紋』pp.200-201)については、太古に造られたという土台の数段が「雨によって侵食されなかったのか?」という当然の疑問が生じます。何かシートを被せていた、という反論はもちろんできるのですが、そもそもハンコックのいうように12000年前に雨がじゃんじゃん降っていたとすると、そこで土台の数段だけ造ってあと8000年間放っておく、というのはかなり苦しいのではないでしょうか?
「たとえば、客観的で明白な考古学的証拠(たとえば放射性炭素年代測定法による証拠)が出てきたらどうなるだろうか? 大ピラミッドの建築は、クフ王が生まれる千三百年「前」に始まり、王位につく約三百年前にほとんど完成したという証拠があったとしたら?」として、そしてその「証拠」(大ピラミッドのモルタルに含まれた有機物らしい)を紹介していきます。これでは、大ピラミッドのシャフトが 2500 BC の星空を基準にしている、という主張が否定されてしまいますから、もちろん完全な自己矛盾です。どう考えても説明不能に陥ります。
実際、彼らは、『大ピラミッドの「オリオン座を指す」シャフトについてまったくなんの言及もしていない」という理由で、大ピラミッドの年代を 7300-6700 BC においたセラーズの説を否定しようとしているのですから(『創世の守護神』下巻 pp.218-219)。「通説」を否定しさえすれば、何でもよい、という彼らの姿勢がこれほど明瞭に示されている箇所はないでしよう。自身の首を絞めていることくらいは認識してほしいものです。
一応補足しておくと、付録5で触れられるモルタル中の有機物の年代については、別に決め手にもなりません。モルタルを利用した放射性炭素による年代測定がいかに難しいものであるか、は例えば、
R. Berger, 14C Dating Mortar in Ireland, Radiocarbon 34-3, 1992, pp.880-889, を参照してください(これは「モルタルそのもの」の年代測定に関する論文ですが、困難さは共通します)。
そうした「抽象論」の中で取り上げられるのが、「ハンコックは白人優位主義である」という主張です。
まず、確認しておきたいのですが、こういった主張は、
「『神々の指紋』がデタラメだと確認された後で、なぜ著者はこんな本を書いたのか?」を論じる際には有効ですが、「『神々の指紋』を肯定的に捉えている人」にとっては、何の意味もありません。「論点のすり替え」としか映らないでしょう。
私が『神々の指紋』『創世の守護神』を読んだ限りでは、「よくわからない」というのが正直なところです。
確かに、中米・南米の古代文明に関して、「原住民にこんな高度な文明が作れたはずがない!」という「白人絶対優位主義者」の「主張」に、ハンコックが強い影響を受けているのは疑いのないところでしょう。しかし、だからといって、ハンコック自身を「白人絶対優位主義者」と決めつけることはできません。
『UNO!』1997-1号(通巻2号)の、グラハム・ハンコックの妻へのインタビューを読まれた方なら、説明不要でしょうが、彼の妻、サンサさんは、マレーシア生まれのドラヴィダ系です。南インドの人々が、遺伝子から見てどういう集団に属するのかはさておき、どうみても「白人」ではありません。
もちろん、非白人を配偶者に持つ「白人絶対優位主義」者もいるでしょうが、それを言うにはそれなりの根拠を示す必要があるでしょう。