「正統派の(中略)ジェームズは、次のように言う。「真に歴史が始まったのは、文字ができたときである。一般的に言えば、王朝時代だ。(中略)王朝時代が始まる前のエジプトには、文字をもたない文化が栄えていた。その特質は初期王朝時代に残っているが、その頃を先王朝時代と呼ぶ……この先王朝時代よりも前に存在したナイル低地の人間生活の痕跡は、ヨーロッパの先史時代を説明するのと同じ言葉で表現される……旧石器時代、中石器時代、新石器時代というように」」(邦訳 下巻 pp.31-32)この部分、最後の"……" は実は"――" で省略ではなく、訳も「通常ヨーロッパの先史時代に対して用いられるのと同じ術語――旧石器時代、中石器時代、新石器時代――で表わされる」で「通常」usually が抜けているなどの点もあるのですが、それはおいといて(^^;)、以上のジェームズの言葉を、ハンコック(+ボーヴァル)は次のようにまとめます(前の引用に続けて):
「正統派はこう考える。エジプトの歴史は、紀元前三一〇〇年に文明を持った形で始まったと。その前は「文字を持たない文化」(多少の文明があったことは認めている)があっただけで、さらにその前は「石器時代」の未開人が住んでいたというのだ。」(p.32)
‘The first truly historical period is that which begins with the invention of writing(以下略)(Mandarin版 pp.201-202)で、historical period「歴史時代」であって、history「歴史」ではありません。
考古学を少しでも齧った人ならおわかりでしょうが、「歴史時代」は「先史時代」に対する概念です。たしかにかつては、文字以前は「歴史」ではない、という考え方があって、それが「歴史時代」「先史」という名称自体に残っています。しかし、中身に関して言えば、「先史時代」は「歴史」でない、などと未だにみなす研究者は、まずいないと思われます。例えば、『創世の守護神』11章ですぐ後に(きわめて歪められて)引用されるグリマルも、「先史」prehisory を history without texts としています(Nicolas Grimal, tr.by Ian Shaw, A History of Ancient Egypt, Oxford & Cambridge Mass.1992, p.12)
引用されたジェームズは、「歴史時代」の始まりを述べているのに、まとめた部分では「エジプトの歴史」Egyptian history にすり替えられています。
なぜ、こんなことを行なうかといえば、エジプトの「王朝時代」とそれ以前との差をできるだけ大きく見せようとしているからでしょう。次第次第に発展してもらっては、超古代文明説が成立する余地がなくなりますから。
「歴史時代」を「歴史」と混同させよう、という著者の魂胆に引っかかってしまった読者は多いのでしょう。そして、日本語版の訳者もその一人だと思われます。
ハンコックは、ジェームズやグリマルの概説書を読んでいるのですから、新石器時代に農耕・牧畜が行なわれていたことを知らないわけはないでしょう。としたら、「新石器時代の狩猟生活」neolithic hunter-gathering(「狩猟採集」ですね(^^))『神々の指紋』下巻 p.66;Fingerprints of the Gods, Mandarin版 p.345, などの表現はどこから来るのでしょう。何のためにこんな表現をするのでしょう。やはり「故意に『石器時代』=未開・野蛮というイメージを植え付けようとして偽っている」と見るのが自然に思われます。
「ハンコックの言う『通説』『正統派の見解』」を、実際の「通説」「有力な見解」だと信じ込んでいる人は注意してください(『「神々の指紋」の超真相』pp.156-158「通説までもデッチあげ!」の項も参照)。