1997/04/21 追加
『Views』(講談社)1996年12月号 連載
サイバー探検記「インターネットはどこでもドア」----に対する短評
ただし、現物はまだ参照しておらず、WWWで公開されているもののみを読んでの感想です。以下の引用も全てWWW上からです。これは講談社が開いている立花隆氏のホームページ cyber COLUM/1996/12で見れます。
立花隆氏の『神々の指紋』に関する記事の特徴は、以下のようにまとめることができるでしょう。疑問に思う方は、上記のページで確認してください。
典型的な提灯ページになっています。内容については、全く新味がありません。ジャーナリストとしての視点はどこに?
サイバー探検記「インターネットはどこでもドア」、という連載名が泣きます。WWWページから:
インターネットに関連情報があるのではないかと思ってさがしてみると、結構いろいろある。まず、グラハム・ハンコック自身のホームページをさがしてみると、ちゃんとあるがほとんどが工事中で中身はとぼしい。立花氏のいう「インターネット」が何を指しているのか、WWWに限定されているのか、ちょっとわからないのですが、USENET について何故触れないのでしょう。deja newsで検索すれば、ハンコックの主張の嘘やスフィンクスの「侵食跡」の原因などについて、専門的な情報を容易に得られたはずです(deja news そのものは、WWWのサービスですし)。いったい、何を検索したのでしょうか?
むしろ、日本の出版元、翔泳社のページのほうが情報が多いし、いい写真が沢山ある。
また、WWWページの日付は"Sun Oct 27 16:16:24 1996"となっていますが、この時点では既に、パソコン通信ニフティサーブSFファンタジー科学館8番会議室 (FSF3 MES8)「超科学お笑い劇場よ永遠に」では、この書について詳細な批判的検討がなされていたことを付記しておきます。
私がいちばん気になったのは、実はこの点です。
◆まず、論より証拠:
たとえば、ピラミッドはギザのピラミッド以外にもそのすぐ近くに2つのピラミッドがあるのだが、「ギザのピラミッド以外」ではなく、「ギザに」3つあるのです。「クフ王のピラミッド以外」と言いたかったのでしょうか?
◆続いて、
そして、ピラミッド内の1室から通気孔を通じて、天空がのぞけるようになっているのだが、その位置がオリオン座の3つ星の位置と一致するのである。
4500年前に、問題の通気孔は、オリオン座ζ星の南中時の高度に一致していた、ということです(これが偶然かどうかは別問題)。したがって、「通気孔」に関しては、1万450年前(ではなくて、紀元前10450年!)とは何の関係もありません。ハンコックらが、ギーザのピラミッドで紀元前10450年を持ち出すのは、3つのピラミッドの配置に関してです。しかも、精密に測量してみると、その位置は、紀元前2500年のオリオン座の位置ではなく、むしろ、1万450年前のオリオン座の位置にぴったりくることがわかった。
◆後はもうどうでもいいんだけど...
約1万2000年前ごろとしか考えられないと主張した。この説は、世界の岩石学者、地質学者の認めるところとなり、いまや、スフィンクスの作られた時期は、これまでよりずっと古いものと考えられるようになってきたのである。あたりから以下は、あまりにも馬鹿馬鹿しいから、論評する必要もないでしょう。私のページ、とくに、スフィンクス;オリオン・ミステリーなどをご参照下さい。
私が、まずハンコックの主張を正確に理解しましょうを書いたときは、この立花氏の文章の存在は、まだ知りませんでした。「よく読まずに擁護する、あるいは全く無批判に紹介する」という格好の例になって良かった、と言うべきなのでしょうか(^^;)?
陰鬱になるのは、立花隆氏は、1997年4月現在、ある「科学雑誌」に連載を持っている、ということです。
やれやれ...