ハンコックの論法2

『創世の守護神』下巻 第11章つづき

ハンコックらの記述

ハンコックの論法について、前のページで引用した『創世の守護神』下巻 第11章の箇所の1頁半先も見てみましょう。
引用「」中、(略)は私が省略した部分、……は原文のまま.
「(略)ニコラス・グリマルは次のように認めている。
第二次世界大戦以降明らかになったことは、ファラオの前の「先史時代」が(略)多様性に富み自己完結していることだ。ゆえに、この時代を王朝時代の準備段階だったとは捉えがたい……」
(『創世の守護神』下巻 p.33)
前ページの例と同様、この後に続いてハンコックらのまとめが入ります:
「エジプト学界で幅を利かす見解(グリマルはこれに与していない)では、エジプトの先史時代に「多様性」や「自己完結」があること、あるいは先王朝時代と王朝時代との間に連続性がないという事実に、筋の通った仮説を立てることができない。」
本当にエジプト学界というのはどうしようもありませんね(^^;)。 ずばずばと「学界の通説」を斬っていくハンコックに、快哉の叫びを挙げませんでしたか?

“simply”がいつのまにか……

さて、この要約は別に何の問題もなさそうに思えます。
しかし、グリマルの引用部分の最後は、
「ゆえに、この時代を「単純に」王朝時代の準備段階とは捉えがたい」
it was difficult to regard it as simply a 'preparatory' stage for the dynastic period. (Mandarin版 pp.203)
です。“simply”があるとないとでは意味が全然違っています。グリマルは、「準備段階なのは当然だが、それのみでは捉えきれない」ということを言おうとしているのです。

それが、ハンコックらのまとめでは、いつのまにか「先王朝時代と王朝時代との間に連続性がない」apparent non-continuity between the Predynastic and the Dynastic periods に変わっています。そして、日本語訳者もそのすり替えに引っ掛かっている、要するにこれも前ページと同じくハンコックのトリックに訳者が真っ先に引っかかっている例になるわけです。

以上のことは、もちろん、大地舜氏は引っ掛かっているのではなく、「わざと」読者を誤誘導しようとしている、という解釈も成り立ちますが、真相はどうなのか私にはわかりません。いずれにしても、訳には誤りがあります。


「連続性」がない?

さて、「連続性がないという事実に、筋の通った仮説を立てることができない」のは当然です。「連続性」はあるのですから。

引用されているグリマルの本では、わざわざ‘From Prehistory to History' という節タイトルまで付けて、先王朝から受け継いだものについても論じています。例えば、『神々の指紋』上巻 pp.180-184 では、エジプトにおける文字の発生に断続が見られる、という見解に沿っていますが、グリマルはそうは見ません:

The question of whether writing was imported into Egypt or evolved there is easily answered by a consideration of the representations on Naqada-period pottery, which apparently chart the gradual stylization of the plants, animals and religious dances depicted, eventually resulting in a set of divine symbols that are virtually hieroglyphic signs
(Grimal, A History of Ancient Egypt, p.31)
この見解には異論を挟む研究者もいると思いますが、少なくともハンコックらが「正統派」とは違う(「グリマルはこれに与していない」)として引いているグリマルが、ハンコックらの考えとは全くかけ離れた所にいることは確かです。というより、彼は「正統派」そのものでしょう(^^)。

グリマルのこの書では、割とあっさり言いきっている場合も多く、スフィンクスもカフラー王が造った、と「たぶん」なしで述べています(同書 p.74)。『創世の守護神』の文章から、以上のような想像がつくでしょうか?


「通説」が書いてあるのか?

確認しておくべきことは、『創世の守護神』で引用されているのは、グリマルの書の Introduction 中で先史時代について述べている部分であって、本文で先史時代について詳述している部分ではありません。そして、この書の引用に限らず、『神々の指紋』『創世の守護神』中で、先史時代について具体的に記述しているのは、ヌビアの Qadan 文化をまるでエジプトそのもののように偽って紹介している『神々の指紋』下巻46章(前々ページ参照)のみです。

何も具体的に述べていないのだから、先史時代に関する「通説」をハンコックの著書から得ることは不可能です;「ナカーダ文化」という言葉も出てきません。ですから当然、先史時代については「ハンコックの著書によって「通説」に批判を持つ契機になった」などと言うこともできません。「通説」を知らずして、「通説を批判する」ことはできない、それだけのことです。

ハンコックらがどう思おうとそれは自由なのですが、ごく普通の人の判断で

「まるで先王朝時代やその前の時代について、すべての事実が把握されており、もう何も発見するものがないかのような口ぶり」(『創世の守護神』下巻 p.32)
のエジプト研究者の書いた本は一冊たりとも存在しないでしょう。

そもそも、ここで挙げられているジェームズの本の引用部分から「すべての事実が把握されており」なんて感じる人がいるのでしょうか?

もちろん、「先王朝時代に関する知識は、いまだに断片的なものだ」(同 p.33;訳一部改変)と認めているのは、「いまだ数名の学者」のわけもありません。すべての学者がそう思っている、と判断して間違いないと思われます。

さあ、ここらでちょいと一休み、
今まで見てきたことを少しまとめてみましょうか。



出発点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp