「世界ふしぎ発見!」

(お断り:このページには2ヶ所で半角カナが用いられています。擬音表現ですから内容理解には全く関係しません。)

TBS独走

メディアの中で『神々の指紋』礼賛のまさしく先導役を果たしたのが、TBSです。私の知る限り、『神々の指紋』が話題になって以降、ハンコックが出演しているテレビは、TBSしかありません(なぜ、他の放送局に出てこないのか、理由が知りたいのですが......)

以下、各番組ごとに見てみます。


『世界ふしぎ発見!』「神々の指紋」特集、「創世の守護神」特集

1996年8月17日および24日に、TBS系で放映された『世界ふしぎ発見!』の「神々の指紋」特集(製作:テレビマンユニオン、TBS)は、本の売り上げに加速を付けただけでなく、定評ある(あった)教養番組がお墨付を与えた、という意味でも、影響は甚大だった、と思います。

授業などでこの番組のビデオを使うケースもあるという話ですから、「『世界ふしぎ発見!』が取り上げるなら、それほどひどいものではないだろう」と思った人も少なくないでしょう。

『世界ふしぎ発見!』は、12/7日は「創世の守護神」についての特集も放映していますから、計3週ハンコックがビデオ出演しながら、自説を展開していったわけです。あわせて、振り返ってみましょう。


同番組の総合ディレクターは、『創』1996-12月号で「得々と」(としか思えません)放映に至る経緯などを述べています。とりあえず、この放映が「確信犯」である、ということはよくわかります。


番組の放映姿勢

さて、私は、この番組の放映姿勢には、次のような根本的な問題があると思いました。

それは、明らかに『神々の指紋』『創世の守護神』が「キワモノ」であることを知っていながら、放映したことです。

本の内容と関係ない出題

これは、「問題」に、ハンコックの主張に直接関係する設問がほとんど見られないことからも、間違いないでしょう。

「問題」には「正解」が存在しますから、「番組の見解」ということになり、ここで大嘘が入っていたら番組の責任になります。ビデオでハンコックがどう言おうとも、「番組では、『〜と言う』と表現しているから、彼の仮説を紹介しただけだ」と弁解できますが、「設問の正解」についてはそうは言えません。

こう考えれば、『神々の指紋』『創世の守護神』と直結しない設問を中心にせざるをえない番組構成は、製作者がこれらの書がそのまま「問題」にはできない内容だ、ということを知っていながら、番組を作っていることの表われでしょう。内容に無関係な設問として、12/7の第3問を例に挙げます:

(レポーター):ではここでオシリスが伝えたとされるエジプトの農業からクエスチョンです。エジプトでは砂漠に作物を育てようとさまざまな研究がされてきました。そして、つい最近、日本で子供のために開発されたある日用品を改良して、砂漠を緑地化することに成功したんです。では砂漠の緑地化を成功させた子供の日用品とは何でしょうか?

チャラチャラチャラチャラチャラチャラチャラチャラチャーン!♪

この問題、『創世の守護神』と何の関係があるのでしょうか?
なぜ、こんな迂遠な問題を出さなければならないのでしょうか?

勝手に間違えている例

しかし、気を遣いすぎて、ハンコックも言っていない間違いをやらかしているケースがあります。例えば、8/24日放映分の冒頭では、
「1ピラミッド・キュービットは、地球の半径の百万分の一
「大ピラミッドの高さを一億倍すると、地球と太陽の距離になる」
と言っていて、解答者が感嘆していましたが、実は、それぞれ、
一千万分の一」「十億倍」が正解です。

それでも、繕いきれない

このようにハンコックの主張を番組が認めることにならないよう、とても気を遣っているのですが、元々が悪すぎるため、どうしてもボロが顔を覗かせます。

8/24日放映分第2問:

(レポーター):さらに最近スフィンクスの建造年代について科学的な証拠が見つかりました。それがクエスチョンです。それはスフィンクスに残されたある自然現象の痕なのですが、その自然現象、最近、ナイル川周辺ではあまり見られません。そこで、それが、天候の異なる過去の時期にスフィンクスが建造された証拠になるというのです。では、スフィンクスの建造年代を決定づけるその自然現象とは一体何でしょうか?

チャラチャラチャラチャラチャラチャラチャラチャラチャーン!♪

(テロップの出題):スフィンクスの建造年代を決定づける自然現象とは一体何?
(回答):雨

"雨による侵食"を「既定の事実・証拠」、とした上で;
それか年代決定の鍵になる「という説がある」
という紹介の仕方ですが、スフィンクスの項で述べたように、「雨による侵食」は、支持者のほとんどいない「仮説」に過ぎず、事実とみなすことはできません。この問題、解答が「侵食、侵食跡」であれば、確かに上手く追及を逃れることができますが、「雨」が正解では、「間違い」と言わざるを得ません。

12/7日放映分でも、「しし座」が古代エジプト(王朝時代とは明言はしていなかったが)にも存在しているかのようなナレーション(第1問正解の解説)、春分が年初であったという第4問前のナレーション、など、おかしな所が見られました。


教養番組?

さて、こうしたボロを除いても、ハンコックを思いっ切りビデオ出演させ、
『神々の指紋』『創世の守護神』の主張に沿った構成で番組を作成し、出版社とタイアップした、という事実が残ります。今まで述べてきたような両書の内容を考慮すれば、同番組は教養番組としての看板を自ら捨て去った、と私は判断しているのですがいかがでしょうか?

とくにこの番組のエジプト関係は、吉村作治氏の協力を得て、教養番組としては非常に高い水準にあっただけに残念です。

それから、この番組の単独スポンサーである日立は、『創世の守護神』の帯カバーに堂々と「日立世界ふしぎ発見!」と入って売られている事実をどう考えているのでしょう?



出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp