『オリオン・ミステリー』は、全体として見れば、「異端」の本といえるでしょう。『神々の指紋』のような疑似科学(トンデモ)本とは一線を画します。ボーヴァルは、悲しむべきことに後にハンコックと組んで『創世の守護神』を著しますが、共著者の一人がトンデモの彼方へ飛んでいったとしても、『オリオン・ミステリー』がトンデモ本に変わるわけではありません。
『オリオン・ミステリー』は、
たとえば、小さな第3ピラミッドはきわめて急いで作られたとする「通説」にとって有利な点として、第3ピラミッドの方位の誤差が第1・第2ピラミッドの誤差に比べてずっと大きい、などが挙げられます。
第3ピラミッドの大きさが小さすぎることも、ボーヴァルの説にとって不利な点です。ピラミッドの面積が、三ツ星の各星の明るさと比例関係にあるとしたら、右端の星は左端の星より1.5等級ほど暗くなければなりませんが、実際はそれほど暗くありません。
それから、「三ツ星」以外の星とギーザ以外のピラミッドが対応していない点も、ボーヴァル説の大きな弱点です。対応はある、とボーヴァルは主張するのですが、ギーザのピラミッド=三ツ星、と同じ縮尺で合わせようとすれば、全く対応していないことは明白です。
位置が北東〜南西方向に並んでいるのは、たとえば春分・秋分の日の日の出時に、東のピラミッドの影がかからないように配慮した、という説明も可能です。第3ピラミッドは十分な大きさを作るだけの時間的余裕がなかった、と見れば済むことです。
とはいえ、この「異端」の説が正しいとしても、「正統派」のエジプト理解を根底から覆すような必要はないことも押さえておく必要があります。
なお、『神々の指紋』下巻p.106 では、
1.2.では文献史料やノイゲバウアー&パーカーのエジプト天文学に関する研究書なども用いて地道に論を進めていてそれなりに説得力があり、3.では奇抜な着想に驚かされますが、4.はただ単にぶっ飛んでいるだけです。
なんといっても、南中時の角度まで正確に一致する年代がピラミッド基本計画の作成時、であるとする説を裏付ける根拠が全くありません。『オリオン・ミステリー』pp.107,121で示される古代エジプト壁画の三ツ星を見ても、ただ星を3つ並べればそれで良かったようで、角度まで考慮しなければならない理由はどうみても史料上には存在しません。
歴史的には、12000年前に天文学を発達させるような文化は存在しなかった、と言ってしまえばそれきりです。
しかし、「10500BC のギーザ」の星空になると、だいぶ様相が異なります。三ツ星の左端の星(ζOri)の南中高度は、9.5゜(『創世の守護神』下 p.159)ということですから、オリオンの四辺形の下辺の星(リゲル、サイフ)の南中高度は2〜3゜くらい、上辺の星(ベデルギウス、ベラトリクス)でも、20゜に達しません。現在の北緯35゜における南中高度で比較すれば、ベテルギウスの高度でも、現代日本におけるアンタレスはおろかフォーマルハウトより5゜以上低く、三ツ星は同じくさそり座の最南よりさらに低く、つる座の2つの2等星と大差ない高度になります(「つる座」ってご覧になったことあるでしょうか?)。
南中高度が低いということは、それだけ大きく見える、ことになりますし、現在の京浜京阪あたりでカノープスを見るのと同じで稀少価値も出てくる、ということがあるので、そのころ見てもそれなりに目立ってはいるでしょうけど、それでもあまり長い間見えるわけでもなし、天空を旅する、というイメージとはかけ離れた南天を擦るような星座です。特別なモニュメントが作られるほど信仰されるとは考えにくいでしょう。
さらに、シリウスの南中時高度も2゜弱です(『創世の守護神』下 p.159)。これも地平線を擦っていくだけです----明るいから目立つことは目立つでしょうが。こんな「シリウス」と「オリオン」が星辰信仰の中心になったり、ピラミッドなどという大モニュメントの配置の下になったりする、というのはきわめて考えにくいことでしょう(まだ、疑問の残る人は夜、外に出て、低空のケンタウルス座がどのように見えるか、自分の目で確かめてみてください)。
ボーヴァルの説は、ピラミッド時代においては成り立ちますが、10450BC にはとても通用しません。「現在の北半球中緯度」の星々のイメージで話を進められていくと何となく納得してしまいそうになりますが、注意が必要です。
後で詳しく述べますが、もし、12000年前に北半球に超古代文明が存在し、そこに星辰信仰があったのなら、まず間違いなくヴェガ(織女)がその信仰の中心になっていたでしょう(南天ならカノープス)。あれだけ明るい星が天の北極から十数度離れたところで一晩中輝いていたのですから。
上巻 p.88 の図がおそらく最も正確で、
上巻 pp.90,91,97 はもう高度が高すぎ、
上巻 p.100, 下巻 pp.68,116 に至っては、でたらめと言って良いでしょう。
ハンコックは各所で、「天文学がいかに重要か;そして考古学者がいかにこの学問を知らないか」説いています。そこまで天文学を重要視するハンコック=ボーヴァルが何故、10500 BC のオリオンの高度を実際よりも高く見せる、なんて小細工をするのでしょうか?
ロバート・ボーヴァルがなぜハンコックの側へ行ってしまったのか、興味をそそられますが、おそらく彼は自分の「自信満々の着想」を全て認めてもらえる、と思っていたのでしょう。部分的になら、彼の成果を認めた研究者はたくさんいたと思われますが、ボーヴァルにとっては、そういう人たちも単なる否定論者、と映っていたのではないでしょうか?