スフィンクスの侵食跡は降雨によるものであり、「通説」の年代ではこのような降雨による跡を生むことはできない。12000年前頃に造られた証拠である。
多くの読者は、他の所はさておき、スフィンクスに関する部分ではハンコックに賛意を示し、次のように思ったのではないでしょうか?
地質学など関連科学の発達によって、考古学の「通説」は重大な見直しを迫られている;というのに保守的な研究者は新しい動向に目を向けようとしない。
『神々の指紋』の主張は、Robert Schoch という古生物学者の唱えた「異端」の説を元にしているのですが、大幅にハンコック(およびアンソニー・ウェスト)風のアレンジが加えられています。
"However, carving the core need not have been beyond the capabilities of Neolithic peoples who inhabited the area." (Archaeology, 48/1, Jan/Feb 1995, p.10)この文(論文ではなく投書ですが)の中で、彼は同雑誌の以前の号でなされた Zahi Hawass and Mark Lehner の論への反論を行なっているのですが、「高度な文明」の存在などには全く触れていません。
Schochの言う「異端」の説が仮に正しいとしても、『神々の指紋』の主張が裏付けられることにはならない、ということがおわかりでしようか?
まず、Schochは、「地質学者」ではありません。「古生物学者」です。
後で述べる「正真正銘、専門の地質学者たちによるスフィンクスの風化に関する研究」は、『神々の指紋』『創世の守護神』とも、一言も触れていません。
「一九九二年のアメリカ地質学総会で、専門分野の説得に成功したショック教授」(『神々の指紋』下巻p.195)および、この総会で
「ロバート・ショック博士の見解は、一九九二年のアメリカ地質学会の年次総会において、三〇〇名の同僚から支持を受けた」(『神々の指紋』下巻p.109; 同p.注-17,注47-4 もほぼ同様)彼がスフィンクスについて発表したのは、1991年の大会のようですが、この「発表」というのは演台に立ってする、普通私たちが思い描く「発表」ではありません。「ポスター発表」です。
また、「三〇〇名の同僚から支持を受けた」なんてことが、どうしてわかるのでしょうか? とくにこれはポスター発表なのですから。実際、インターネットのニュースグループ (sci.archaeology) で『神々の指紋』が話題になったとき、考古学者や"地質学者"から「300人と言わず、『一人でもいいから』この大会でSchoch氏のポスター発表を支持した地質学者の名を挙げて欲しい」という発言があったのですが、誰も答えられませんでした。
この論法には、大きな欠陥があります。それは、侵食・風化の原因は、上記の2つに限らないのに、それを無視していることです。主要因は「風でもないが雨でもない」という可能性があるのです。
従って、もしSchochの観察が正しいとしても「風によるものではない;雨による侵食の可能性がある」が、せいぜいのところでしょう。また、仮に「雨が主要因である」としても、それが「通説」の年代を否定できるかどうかはわかりません。集中豪雨はエジプトにもありますし、細かな気候変動で現在よりいくぶん多雨だった時期もあります。深さ何センチの溝があったから何年前、というような単純な数式化が図れるような対象ではありません。
1980年代に、スフィンクスの保全が大きな問題になってきました。スフィンクスの著しい剥落の原因を探ろう、と「地質学者」のチームが派遣されました。彼らは、当然、Schochが雨による侵食跡だと主張する囲壁などを走る縦の溝にも注意を払っています。そして、彼らの得た結論は、スフィンクスの風化は、塩化すなわち地下水が上昇し蒸発するとき塩分が結晶化する際に起こる表面の破壊、が主な要因になっていること、および塩化による風化は急速に起こっておりその程度は年代的にも「通説」の年代と矛盾しないこと、というものです。Schochが雨によってのみおこると主張する侵食形態も、塩化によって生ずることが確かめられています。文献:
もちろん、同じ石灰岩でも岩質によって非常に大きな差があります。スフィンクスの顔の部分はほとんど風化が進んでいませんが、これはこの部分が風化に強いことも大きな要因です。3番目の文献や同誌同号 pp.217-223 に載っている同じ著者たちによるもう1本の論文は、スフィンクスの石灰岩中の細孔(pores)と風化への耐性の関係を詳細に論じています。
Geoarchaeology 1995年の論文は、Schoch-West の説に対する反論であり、非常に説得力があります。わずか1シーズン戸外に置いていただけで、角がすっかり取れてしまった補修用の石灰岩の写真など、風化がかなり早いスピードで進んでいることがよくわかります。
また、『神々の指紋』『創世の守護神』に、この問題に関する第一人者である、K. L. Gauri の名が、なぜ出てこないのか、考えてみてください。『神々の指紋』がどんな本であるのか推察できる材料が、ここにもあります。