とくに注意すべきは、「頭の固い正統派の学者」の引用があったときです:
こうした文章を読む際には、「引用の直前・直後」に、ハンコックが「わざと引用しなかった」極めて重要な記述が隠されているのではないか?:
常にこう思いながら読んでいかないと、簡単にハンコックに欺かれてしまいます。
皆さんは、「正統派」の研究者がこの本を非難するのは、ハンコックが「異説」を唱えているからだ、と考えていませんでしたか? 「通説」が崩されることによって既得権が危うくなる「学界」が、ハンコックの意見を封殺しようとしている、そんな風に思っていた人はいませんか?
それは大きな間違いです。
この本が非難されるのは、あまりにも悪質な嘘、歪曲によってこの本が構成されているからです。
この手の「超古代史」本は、モグラ叩きのモグラのように、叩いても叩いても次々と湧き出てくるものなのでしょう。今までにもこういった本はたくさんありました;これからもどんどん出版されるでしょう。 しかし、私は、『神々の指紋』ほどぬけぬけと嘘をついている類書を見たことがありません。引用元の文献に当たってみると、ハンコックの記述と全く逆のことが書いてある、この回数が『神々の指紋』ほど多い本を、私は知りません。
この私のページを最後まで見ても、「超古代史」への幻想を捨てきれず、「やっぱりピラミッドは、プレアデス星人が造った」とあくまで主張する人もいるでしょう。それはそれで仕方ないと思います(ホントは全然良くないけど(^^;))。しかし、そういった人でも、
「嘘をつくのは良くない」この認識だけは共有していただきたいと思っています。
なるほど、「古代エジプト文明は人類のその後の歴史にどう影響を与えたか」というような問は、容易に答えることはできないでしょう。答えは得られない、と考える人もいます。また、「スフィンクスの風化の主要因は、塩化か降雨かその他か」という問については、「現在最も有力な説は〜である。その理由は〜である」と言うことはできますが、100% この説が正しい、とは通常は言えないでしょう。そこまでは確かに「絶対はありません 」。(*1)
しかし、「インベントリー石碑に、クフ王のはるか以前から大ピラミッドが建っていた、と書いてあるのか」とか、「エジプト学者たちは、本当に、オシレイオンで見つかったセテイ一世に関する遺物が、後から持ち込まれた可能性を考慮していないのか」といった問は、性質がまるで異なります。これらは、「白黒がはっきりしている」問です。そして、私たちが「ハンコックは嘘をついている」というのは、こういった類の問に関してなのです。
私が前に、
『神々の指紋』は、「正しいか正しくないか」「信じるか信じないか」というようなことを論じられる書物ではありません。それ以前の問題なのです。と書いた意味はおわかりになりましたでしょうか?
次は『神々の指紋』批判ページの中間点です。