この章は、ハンコックの理論にとって、かなり重要な位置を占めるはずです。超古代文明が花開いていた時代の「エジプト」の様子を、研究者の著作を引きながら述べているのですから。
この章で中心的に利用されているのは、Michael Hoffman, Egypt before the Pharaohs, London 1980, という本です。ホフマンはちゃんとした考古学者で、この本もエジプト先史時代について詳しく述べているのですが、「注」がないことからも窺えるように、必ずしも専門的な報告というわけではありません。また、彼は考古学者ですが、古環境・古気候の専門家ではない、という点も留意する必要があります。
ハンコックは、ホフマンを適当に引きながら、『エジプトの「先史農業革命」』について述べているのですが、実は、下巻pp.184-185で要約される文化は「エジプト」のものではありません。ホフマンの書(pp.85-90)を見ればわかるのですが、エジプトの南「ヌビア」の文化です。Qadan文化と呼ばれるこの文化はナイルの第2瀑布のあたりで展開された文化で、現在の国境からいうとスーダンに属する地域です。3大ピラミッドのあるギーザとは、緯度にして実に8゜以上も離れています。東京の気候の話をするのに奄美・沖縄の話をするようなものですね。古気候を論ずるのなら、両者を混同することは許されません。夏に雨をもたらすモンスーンの影響が、どこまで時代によって及んだのか考察する際、ヌビアとギーザの緯度差は絶対に無視できないからです。
Qadan 文化の石器や他の出土品を図示していないのは、なぜか考えてみるのも面白いと思います。これをあげたら、この時代に、現代文明を凌ぐような超古代文明が展開していた、と考える人はいなくなるでしょう。要するに、ここで挙げられている文化は、後期旧石器時代(から続旧石器時代)の文脈で十分理解できるのです。これは、ホフマンの書の Qadan 文化に関する部分を実際に読んでみれば、すぐわかります。
たしかに以前の研究、たとえば、ここで取り上げたホフマンの書などは、一万数千年前のエジプト・ヌビアを湿潤な気候とみなす説に従っています。
しかし、最近明らかになってきたこととして、たとえば、
K. W. Butzer, Environmental Change in the Near East and Human Impact on the Land. In: J. M. Sasson ed., Civilizations of the Ancient Near East, Vol.I, 1995, pp.123-151 は、12000年前に中近東では、むしろ、乾燥している:
One of the surprising results of such work has been the now-general recognition that at least the closing millenia of the last glacial age (15,000-10,000 BP [before present]) were drier as well as cooler than a present, so much so that there were only restricted areas of forest in the Aegean region, Asia Minor, and the Levant. (p.123)ことを示しています("drier as well as cooler")。
サハラ砂漠のタッシリの岩絵から湿潤な気候を想定する主張も同じで、Butzer 同論文は、
The importance of this significantly different ecology for animal distributions in the Sahara was suggested long ago by prehistoric rock engravings and paintings.で、この主張が "long ago" であることを示しながら、最近では必ずしもそう見る必要もないこと;つまり
「スフィンクスの身体に残る浸食を引き起こすような豪雨は、(中略)紀元前二五〇〇年より数千年も前に、降りやんだ」以上のことは実は書いてありません。むしろ、その後の文の続き方からは、「紀元前七〇〇〇年から前五〇〇〇年」が雨の降った時期、という印象を受けます。ハンコックの考えが変わったのかもしれませんが、そうだとすると紀元前1万年頃、世界各地で天変地異が起こった、という『神々の指紋』の結論の裏づけ(と称するもの)が一つ減ってしまうことになりそうです。