「ニュース23 1996/12/11」

同じTBS系列のこちらは報道番組『ニュース23』12月11日放映の「多事争論」および第2部(*1)でのハンコックインタビューも、なかなか面白い番組でした。

もちろん、「報道番組」で疑似科学本の大宣伝を(結果的に)行なうという意味でも責任は重大なのですが、私が注目したのは次の点です。すなわち、

という2点についてまさに典型的な見本をこの特集は示しているということ。

そういった「悪い例」として、少し詳しく論じてみましょう。


「多事争論」

まず、筑紫哲也キャスターの「多事争論」から:
私自身は考古学や古代史についてはまったく知識がないわけで、この真偽を判定する立場ではないんですが、
と言いながら、そのすぐ後で、
それからハンコックさんが使っているいろんな材料というのが、地質学、天文学、気候学など、つまり今までのオーソドックスな学問の領域でないところから武器を持ち出して異説を唱えている。この辺が、学問というのが細分化され、蛸壺状態になっているところの、虚を衝いたというところがあります。
と言えるのはなぜでしょうか? 現実には、Gauri などほとんどの地質学者は「通説」の年代を最も妥当な年代と見ていることは既に述べました。

ハンコック登場の第2部

第2部冒頭のナレーションには、以下のような言葉があります:
古代史を根底から揺るがすだけに学界の反発は強い
(中略)
古代史の見直しか、それとも単なる妄想か?
「意見の相違」が問題であるかのような紹介は、すでに『神々の指紋』の掌の上で踊っているしるしです。

後の疑問文も、視聴者を二分法の罠に誘い込むものです。ハンコックの「論法」はどうみても「単なる妄想」ではありませんが、それは決して「古代史の見直し」に繋がるものではありません。ここでは「単なる妄想」よりずっとたちの悪いもの、という可能性も考慮しなければならないのですから。


さて、第2部は、ビデオおよびナレーション、続いて、筑紫氏によるハンコック氏へのインタビュー、最後に筑紫氏と渡辺真理アナが感想を述べる、という構成になっておりました。


ビデオおよびナレーション:

構成

仮説の紹介(ナレーション>AB氏の反論>ナレーション>A氏の反論>ハンコックの反論>B氏の反論>ナレーション>A氏の反論>ハンコックの反論>短いハンコック批判ビデオ>ハンコック・ボーヴァルのビデオおよびナレーション>ハンコックの主張>A氏の反論>ナレーション(ハンコック・ボーヴァルのビデオ)>ハンコックの日本での講演ビデオ(質疑)>ナレーション)

(ハンコック〜はビデオ;A氏:吉村作治氏;B氏:安田喜憲氏)

こう並べると賛否両論あって「公正な」構成のようにも見えますが、ナレーションは、ただ単にハンコックの主張を紹介するだけでした。時間配分とかナレーションあるいはハンコックのビデオが入るタイミングなどを考慮に入れれば、「反論」をうまくハンコックの引き立て役にした見事な構成と言えるでしょう。また、例えば、地質学者のコメントが入っていないことなども、もちろん不満です。


筑紫氏によるハンコック氏へのインタビュー

これは完全に抽象論に終始していました。内容は略しますが、次の筑紫氏の感想を見れば、どんなものかは見当がつくでしょう。疑似科学の論評やディベートは、具体性を伴わないと全く意味がない、という良い見本になっています。

筑紫キャスターと渡辺アナの感想:

筑紫キャスターの感想部分の抜粋

筑紫:あのー、金儲けのためにこれやってるんだっていう批判があるでしょ。で、それなら、説明が単純なんで、そうではなくて、むしろ今お聞きになったらわかるように、ある種の精神主義っていうか、そういうものが動機になっているんですね、ハンコックさん自身の中ね。
渡辺:(略)
筑紫:だから一方で非常に、まぁ、資本主義万能で金儲け物質っていうとこに世の中が走ってる。それから科学の進歩ってのがいいことだってんで20世紀が来たと。この両方とも、どうにか、もう行き詰まりじゃないかと、環境のことやいろいろ考えたら。そうすると、その、精神に戻る、っていう、これは、あの、この人だけじゃなくて(以下略)

それを見聞きしての雑感

別に解説する必要もないようなレベルの低い文ですが、念のため:

「金儲け」と「ある種の精神主義」、という二分法がまず意味を持ちません。


たしかに、ハンコックがなぜ、『神々の指紋』のような本を書いたのか、私にはよくわかりません。ただ、「単なる金儲け」が動機とは思いにくいところもあります。また、彼がそもそもこうしたことに興味を持った理由の中には「ある種の精神主義」も含まれるかもしれません。ソマリアやエチオピアの現実から思ったことも多いでしょう。当初から「失われたアークを求めて」いたのかもしれませんが、そうであったとしてもそういう出発点まで私は批判しようとは思いません。


しかし、だからといって『神々の指紋』『創世の守護神』の著者としてのハンコックに、「ある種の精神主義」という表現を充てるのは全く不適当でしょう。「金儲け目的」でなくても邪なことを行なう人はたくさんいます。両書かどういう本であるか、どういうトリックを用いているのか、内容を論じることなしに、作者の動機などに話を転じても意味がない、ということを痛感しました。

2番目の部分も、このような陳腐な「文明論」が、疑似科学といかに近い所にあるのか、という好例です。そもそも、「科学の進歩」の「行き詰まり」と、「多事争論」で言っている「地質学、天文学、気候学など、……から武器を持ち出して」がどのような関係にあるのか、私にはよくわかりません。

ふたたび、筑紫キャスターの感想部分抜粋

さて、真に驚くべきなのは、二人の感想が終わりに近づいた所での筑紫キャスターの次のような発言です:
筑紫:......スフィンクスの中にいろんなものが、どうも部屋があるらしいと、今年調査やってるわけですけれど、それをエジプト政府は公表しないわけですよね。で、彼は、あの、エジプトだけのもんじゃないだろうと、これ世界の遺産じゃないか、と言ってんだけども、あの、地図の上ではエジプトですから、エジプトはこういう説は面白くないから、まぁ、こぅ、公表しない、と、だからこれもやっぱ情報公開の問題だね。(以下略)
(「彼」は、もちろんハンコック)

これに対して.....(^^;;;)

これは聞いていて、文字どおり唖然として声も出ませんでした。

この発言、とくに「エジプトはこういう説は面白くないから」のあたりがハンコックの言なのかそれとも筑紫氏の考えなのか明確でないのですが、仮にハンコックの言葉だとしても直後に何の批判的コメントも付けずに「これもやっぱ情報公開の問題だね」と続けているわけですから、筑紫氏も同意していると見てよいでしょう。

今、ビデオから起こしたこの発言を改めてみても、ものを言おうという気が失せてしまいます。とりあえず、以下の点は筑紫キャスターに伺いたいです:

遺跡は逃げません。「部屋」がもし本当にあったとしたら、それを(埋めるなどして)「無かったことにする」ことなど不可能です。しばらく経てば、報告されるのに、それまで待てないのでしょうか?

「世界の遺産じゃないか」というのは、かつてエジプトやギリシアからいろんな物を持ってった側が使う論理です。「ネフェルティティの胸像」がなぜエジプト国内にないのか、今一度思い起こすべきでしょう。まったく、『世界遺産』という良質の番組を放映している放送局の報道番組とは思えません。


(*1): 『ニュース23』第2部は、この時間に自局制作の番組を放映している「毎日放送」では放送されません。私は、TBS〜毎日放送に限らず、午後11時半以降の番組は、関西のテレビ局制作の番組の方が東京のキー局の番組より、比べ物にならないくらい出来が良い、と思っているので、毎日放送はずっと自局制作を続けて行ってほしいと心から願っています。関東に戻って3年目ですが、本当に深夜番組がつまらない。深夜に限らず「識者がものを教えてあげる」タイプの番組はどうにかならないでしようか? まぁ、その代わりこのハンコック特集のようなトンデモ番組を見ることができましたが。

面白いのは、『ニュース23』のホームページには、頻繁に、関西でも『ニュース23』第2部をやってほしい、という視聴者の声が載せられていることです。インターネットを利用したキー局の地方局に対する圧力・締めつけでしょうか? このページに、大阪では「第2部」やらんでえぇ、などという声はほとんど寄せられないでしょうから、ずいぶん不公平な話です。 ともかく、毎日放送に限らず、関西の各テレビ局は少なくとも深夜番組に関しては自信を持って今後も歩んで行ってください。


(97/06/15 更新情報にも入れずにこっそり追加)  『ニュース23』第2部は終了するようです。それにしても、出発点に戻る中間点に戻る次に進む


PXS05547@niftyserve.or.jp