ロマンがある?

『神々の指紋』にはロマンがあるからそれでいいのではないか? このような意見もよく耳にします。ここらへんは主観が入ってくるので、なかなか難しいのですが、次のことは私は確信しています:

ハンコックの想像力はきわめて貧困である。


えっ、想像力のないのは「通説」に固執している考古学者・歴史学者の方ではないかって?


12000年前の星空

では、『神々の指紋』『創世の守護神』で、さんざん強調されている「12000年前の星空」を例に挙げてみましょう。

オリオン、シリウス

すでに述べたように、当時の「オリオン座」や「シリウス」は、南の地平線すれすれをかすめる星座です。季節を通して目立つ星座ではないでしょう。そして、両書では他に「しし座」が出てくるだけです。ほかに明るい星はなかったのでしょうか? そんなはずはありません。

では、当時、他にどんな星がどのくらいの高さで輝いていたのでしょうか? 古代の星空を思い描くのは、とても楽しいことです。「現在とくに目立っている星・星座」のみを考察するのでなく、当時の人々の視点に立とうとするのは非常に大切なことです。

北天

12000年前のギーザで、もっとも目立つ星は、ヴェガ(織女)でしょう。天の北極から十数度離れたところで輝いています。この星は沈むことのない周極星でした。星辰信仰上、周極星はとても重要です。なぜなら、晴れた夜ならばいつでも祈りを捧げることができる天体だからです(曇っていても、おそらく大した影響はないでしょう)。

「冬」の星座はどうでしょうか? 現在は夏の星座で南の低空に輝く 「さそり座」「いて座」が天頂近くまで上り詰めています。したがって、「天の川」の中心部も高々と上っています。「オリオン座」「おおいぬ座」あたりの淡い天の川ではありません。もっとも濃密な部分が北半球でくっきりと見えます。

秋の星座もなかなか賑やかです。北天に北斗七星アルクトゥールスが高く輝き、南にはケンタウルス座や低空ですが南十字星も彩りを添えます。

春は少し大人しい星空かもしれませんが、それでもヴェガ(織女)、デネブ、アルタイル(牽牛)の大三角とその間の天の川を堪能できるでしょう(この大三角は時間さえ選べば一年中見えているでしょうが)。

夏の星座は、現在の冬の星座にあたるのですが、高度がぐっと低くなってしまいます。南の中天でカペラが気を吐いていますが、あとは何回も述べましたように、低空ぎりぎりに「オリオン」「シリウス」が見えることになります。

こういう星空、ぜひ見てみたいですね。「ロマン」があると思いませんか?


『神々の指紋』との対比

さて、『神々の指紋』に立ち返ってみましょう。12000年前に「超古代文明」があって星々に深い関心を払っていたとします。超古代人の星辰信仰の中心に「オリオン」が来るでしょうか? もっとふさわしい星・星座はありませんか? 宗教的なモニュメントを残すなら、他のもっと高く上がり目立つ星々にしないでしょうか? 天の川とナイルを対応させるとして、低空のしかも一番淡い部分を選ぶのでしょうか?

想像力の翼を広げる、とはどういうことでしょう。

少なくとも、プラネタリウムソフトで数字を操って辻褄を合わせることではないと思います。「南中時の高度9゜」がどのくらいの高さか(低さか(^^))、ということは、パソコンのディスプレイ上では全然わかりません。プラネタリウムでもスケールが違いすぎます。やはり、日本の中緯度で言えば、実際に現在の「ケンタウルス座」や「ほ座」「つる座」などを見て、高度を実感しておく必要があるでしょう。その上で、いにしえの星空を想像するのです。

ピラミッド時代の星空なら、現在のとそれほど大きな違いはないので、頭を現在の北半球中緯度に固定していても、イメージを捉え損ねることはないでしょう。しかし、星空の季節がほぼ正反対になる12000年前を想像するのなら、それではもはや通用しないのです。


有用な記録がなぜ残っていない?

もう一つ。12000年前に「超古代文明人」は『「しし座」の時代だからスフィンクス』を作った、というのがハンコックの主張です。しかし、これが本当のことだとしても、現代の天文学に全く何の寄与もありません。はっきりいってレベルが低すぎます。

天文学者だったら、まずその当時の正確な星図を欲しがるのではないでしょうか? なぜなら、当時輝いていてもその後超新星となって砕け飛んだ星があるかもしれないからです。とくに南極で観測していた人が、「とも座」〜「ほ座」にかけての記録を残しておいてくれたら! また、エジプトであれば、「はくちょう座P星」、南極なら「りゅうこつ座エータ星」の光度なども記録していてくれたのなら、天文学者は「超古代文明人」に多大の感謝を捧げたでしょう。その他にも、新星や超新星、彗星、流星雨、など知りたいことはたくさんあると思います。いったい、なぜこういう肝腎の記録を残しておいてくれないのか、何の役にも立たない超古代文明です。


「しし座」の時代の次は……

最後は、「ロマン」といえるかどうか微妙ですが......

『神々の指紋』とくに下巻 p.241 以下 によりますと、
うお座の時代は「魚」;おひつじ座では「羊」;おうし座では「牛」 がシンボルとして盛んに用いられた、そして超古代文明の栄えた しし座の時代では

ライオン(>スフィンクス)が作られた、
ということになっております。

そのまま読み進んでしまいそうになりますが、ちょっと待ってください。
おうし座の前の時代、ふたご座の時はどうだったのでしょうか?
そして、何より しし座の時代に続く

かに座」の時代に生きた人々は、
何を自らの生きた時代の証として残したのでしょうか?
ハンコックの主張に素直に従えば、当然「かに」です。

私は、「かに」を描いた大モニュメントは、「あれ」しか知らないのですが、やはり あれ は、9000年前の 超古代人の遺産なのでしょうか?

かに道楽」の看板......


出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp