読者は、名探偵の明快な推理にももちろん拍手は送るのですが、この種のミステリーでは、警察という「権威」があっさり敗北する、そこに痛快さを感じている人も多いのではないでしょうか? 少なくとも私はそうです。
この「名探偵もの」で、「警察」を「エジプト学者・考古学者」、「名探偵とその仲間」を「ハンコックたち」に置き換えれば、そのまま『神々の指紋』の基本構図が描けます。
しかし、この「権威」が、ほとんどの読者の実生活とは何の関係もない「権威」であることに注意する必要があります。ハンコックの言うことが正しかろうが間違っていようが、日々の生活には何の影響もありません。自分と直接関係のないところで「権威」(らしきもの)がぶざまに崩れていくのを見て喜ぶ、痛快に思う、こんなところではないでしょうか。
結局の所、『神々の指紋』の攻撃対象になっている「学界」というのは、「憂さ晴らしの代償」として使われているのではないだろうか、という気がしてなりません。
もっと大きな「権威」、実生活に密着して、かつ腐敗しきっている「権威」はあるでしょう。しかし、これは誰がどう糾弾しようと、現実が変わらない限り、なかなか心からの痛快感が得られないと思います。対して、「学説」を痛烈に攻撃することは、文章に手慣れた者なら、そして学術的な意義を問わないのなら、たやすいことでしょう。
なにより「嘘」で固めてしまえば、それこそ完膚無きまでに「通説」を叩き潰すことができます。矛先としては、まことに良い所に向けたものです。
しかし、両者には大きな相違があります。「ミステリー」はフィクション、『神々の指紋』はノンフィクションを名乗っています。「ミステリー」には警察も文句は言わないでしょうが、ノンフィクションという名の下に現実の警察組織について嘘ばかり書かれたら、やはり厳しく抗議するのではないでしょうか?
『神々の指紋』は「エンターテインメント」として読めば面白い、という人もいますが、この書物がノンフィクションと銘打ってあることを忘れているように思えます。
『神々の指紋』を純粋な「エンターテインメント」として見たとき、本当にそれほど面白いものなのでしょうか? 「ノンフィクション」という仮面を剥ぎ取ったとき、まだ読む価値のあるものなのでしょうか? 次のページでは、それについて考察を進めます。
ハンコックは、シャーロック・ホームズに、あるいは御手洗潔になれたのでしょうか?