ピラミッドの建造

問題はあるか?

まずハンコックの主張を正確に理解しましょう」のページで述べたように、ハンコック自身が、「ピラミッドの大部分は、エジプト学者が言うように紀元前二五〇〇年頃に建造されたようだ」と言っているのですから、このテーマはあまり問題になりません。

論理についての注意

『神々の指紋』の論理で注意すべきことは、
「古王国の個々の王(クフ、カフラー...)に帰属する証拠がそれほど多くない」からといって「だから超古代文明」というのは、論理に飛躍がありすぎる、ということくらいでしょう。この論理はもちろん、「全体として古王国時代に属するのは間違いないが、どの王のものであるか決定的証拠はない」という可能性に目をつぶっています。

もっと重い石も

「石が重い!」と随所で述べています。確かに軽くはないのですが、後の時代のオベリスクにはもっと重い物があります----ラビブ・ハバシュ(日本語訳:吉村作治訳)『エジプトのオベリスク』(六興出版 *1)参照。オベリスクの中には石切場で切り出す途中で放棄された物も見つかっていますから(同書)、まさか、超古代文明の産物とは言えないでしよう。

*1: この出版社は倒産してしまいました。この出版社のエジプトものは 弥呂久 という小出版社から再版される場合も多いのですが、この本がどうだかは調べていません。


「石工マーク」

『神々の指紋』下巻pp.35-39 では、大ピラミッド内部で発見されたクフ王の「石工マーク」が「でっち上げられた」可能性を強く示唆しています。これはゼカリヤ・シッチンの主張をそのまま借りてきたものですが、Martin Stower氏のページまさしく徹底的に検証・批判され、疑う理由は存在しないことが明らかにされています。

鉄板

『創世の守護神』6章では、1837年に大ピラミッドて発見された鉄板が取り上げられています。この鉄は、ニッケル分が少ないので隕鉄ではない、だのに
「専門家たちは、精錬された鉄がピラミッド時代に存在したという考えを、いまだに受け入れていない。エジプト学者が学んできた文明の進化と発展に関するあらゆる先入観に、真っ向から対立するからだ。」(上巻 p.135)
ということだそうです。本当でしょうか?

大英博物館では、後から挿入された物と見ているようで、これが正しいのかものかもしれません。また、鉄板が古王国時代の物であるとしても、とくに「通説」にとって困ることはありません。いわゆる鉄器時代が始まる時期(紀元前2千年紀後半)以前でも、隕鉄起源以外の鉄製品はいくつか知られているからです:川越哲志「鉄器」『世界考古学事典』平凡社 1979; 原善四郎『鉄と人間』新日本新書 1988, pp.34-40, など参照。



出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp