「「インベントリー石碑」と呼ばれるこの石碑(中略)に書かれていることは衝撃的であった。スフィンクスも大ピラミッドも、クフ王が王位につく遥か昔から存在していたということがはっきりと書かれていたのだ」(p.38)なんと、大ピラミッドは通説で言われる時代よりも、ずっと昔からあったのか! なんで、エジプト学者は、こんな重大な史料について触れようとしないのだろう?
「さらに、クフ王のピラミッドは、大ピラミッドの東側の脇にある三つの補助的建造物の一つがそうだと強く示唆している」(p.38)【誤訳があるので、邦訳の表現をできるだけ尊重しながらも改めました】
「この碑文によれば、スフィンクスも大ピラミッドももっと太古のものであるという。」(p.91)
この箇所を読んだ普通の読者の反応は、以上のようなものでしょう。
確かに、この文献の当該ページに「インベントリー石碑」の英訳が載っていますが、「大ピラミッドが、クフ王以前から存在した」などとはどこにも書かれていません。ここで、ハンコックが用いた手法は、「推察」ではありません。「歪曲」ですらありません。単純な「嘘」です。(おそろしく好意的に見れば、Isis 女神のタイトル Mistress of the Pyramid の the P. を大ピラミッドを指すと誤解した、といえなくもないのですが...)
念のため、訳のうち関係しそうな部分を挙げておきます:
He(クフ)found the house of Isis, Mistress of the Pyramid, beside the house of the Sphinx of [Harmakhis] on the north-west of the house of Osiris, Lord of Rosta (R'-st'w). He built his pyramid beside the temple of this goddess, and he built a pyramid for the king's-daughter Henutsen (Hnwt-sn) beside this temple.途中の「彼は、彼のピラミッドを建てた」のピラミッドは、常識的に考えれば大ピラミッドでしょう。
Breastedも同ページ注jでそう考えています。そうだとすれば、この碑文はまさに「クフ王が大ピラミッドを建てた」と述べていることになります。
ハンコックは、このピラミッドを大ピラミッドの東側(pp.5, 25 の図では左側)にある3基の小ピラミッドのうちの一基とみているのですが、この見解だと目の前にどかーんと鎮座する大ピラミッドに全く触れていないのは不自然です(通説ではもちろん、これらの小ピラミッドは大ピラミッドに付随しています;うち一つは Henutsen のものでしょう;ハンコックの説では、王と娘のピラミッドの大きさがほぼ等しいことになります、しかも小さい)。それこそハンコックがでっちあげたように 大ピラミッドか遥か昔から存在したと 碑文に「書いてあって欲しい」ものです!!
「ブレステッドは、碑文にある象形文字の書き方から言って、第四王朝に刻まれたものではなく、もっと最近のものだという。(中略)象形文字の書かれ方という証拠だけで、学界全体が「インベントリー石碑」の示唆する衝撃的内容を無視している。この石碑が第四王朝に書かれた碑文を原典としている可能性があることすら、まったく考慮していない」(p.39)なんて頭の固い考古学者たちなのでしょう! こうやって根拠もあやふやなうちに「定説」とやらが、作られていくのか!
多くの人は、いくぶん憤慨しながら、この文章を読んだのではないでしょうか?
実は、「まったく考慮していない」なんて、とんでもない嘘なのです。そもそもここで言及されているブレステッドBreasted自身が前掲書 p.84 でコピーの可能性について明瞭に否定しているのですから!
and the reference to the temple of a goddess whose cult arose as late as that of Isis, as well as the title of Isis, viz., "mistress of the pyramid," prove conclusively that the present stela is not a copy of an older document."the present stela is not a copy of an older document.": 明快です。
こちらでは完全に故意にハンコックは「嘘」をついており、弁解の余地は全くありません。なぜなら、上掲のブレステッドの文章は、ハンコックが引用している「(前略)だが、綴りから見て、もっと後に書かれたものであることは明白だ・・・」(pp.38-39) の「・・・」にあたる部分だからです!!
おわかりでしょうか? ふつう、「・・・」というのは、必要ないから省略するものでしょう。しかし、ハンコックは、自分に都合が悪い記述を「なかった」ことにしているのです。
『神々の指紋』をかなり批判的に読んでいる人でも、「インベントリー石碑」に関する記述が実際はこうなんだ、と想像が付いた人がどれだけいるでしょうか????
良心的なトンデモ本なら、「インベントリー石碑」を扱っても、大ピラミッドは放っといて、スフィンクスに専念し、その年代についてもイシス関係のこの碑文の記述がどこまで本当に遡れるか検討しようとしてみるでしょう---
そうなったら、もうトンデモではなくなっているかもしれませんが(^^)。
しかし、ハンコックは最も安易な「嘘」をつく方を選んでいるのです。