この建物からは、セティ1世時代の遺物がたくさん見つかっているのですが、ハンコックは
「フランクフォートが発見したみすぼらしい装飾やカルトゥーシュや碑文が、オシレイオンに入り込んだのは、セティの時代に修繕・修復が行なわれたためかもしれない」(下巻 p.175)と片付け、結論として通説を
「フランクフォートの、後から付け足されたのかもしれない色々なものだけを取り上げた、信頼できそうもない見解を基礎としている」(p.176)と一蹴します。
とどめとして(^^):
エジプト学者というのは、本当に救いようのない人たちだ! ここでもまた、吹けば飛びそうな根拠をもとに、「通説」を「信じて」しまうのだから。
あなたは、この部分を読んでこう思いませんでしたか?
詳細は避けますが、フランクフォートが挙げている、「オシレイオン」の建設を「セティ1世」時代に結びつける証拠は非常に強固なものです。
フランクフォートは、もちろん遺物が後から持ち込まれたり、修復された可能性についても考慮しています。
セティ1世のカルトゥーシュが彫られた dovetail(邦訳:あり継ぎ)の一つが、位置的に見て、壁の中、花崗岩の巨岩の下に初めからあったとしか考えられないことを、写真も付して(Vol.2, pl.VIII,2,3)、フランクフォートは示していて、これが最も強い証拠になるでしょう(彼が挙げている他の証拠もみな強力ですが)。
『神々の指紋』下巻 p.174 丸2:
フランクフォートの主張に、改めて正面から再反論する、というのなら、まだ理解できます(とてつもなく困難な道でしょう)。しかし、ハンコックは ここでも、最も安易な道:「都合の悪いことは見なかったことにする」を選択しているのです。
実際は
純朴な読者には想像できないでしょう;
H. Frankfort, The Cenotaph of Seti I at Abydos, Vol.1 Texts (Vol.2 は
Plates), 1933, pp.23-25 では、上の「困惑」の言葉の直後に
「しかし、ギーザのいわゆる "スフィンクス神殿" を類似物として引くことは正しくない」
が続き、それから1頁にわたって、この建物を「河岸神殿」と同時代に位置づける説(『神々の指紋』の採る説)が検討され、そして棄却されていることを。
("スフィンクス神殿" =「河岸神殿」:『神々の指紋』下巻 p.172)「似たような「あり継ぎ」が中央ホールの東壁内部で見つかった。」
が、そうなのですが、重要な情報が明らかに故意に欠落させられています。「東壁内部で見つかった」が、どういう状況なのか、引用文献を見ず『神々の指紋』だけで判断できる人はいないでしょう。
出発点に戻る;次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp