査読レベル

以上、見てくると、リップスらの論文に関する査読のレベルは、あまり高いとは言えません。

繰り返しますが、これは「載せるか・載せないか」ではなく、「載せ方」を視点にしての話です。

どう解釈したらよいのでしょうか?


2つの考え方があると、私は思います。

1つは、このようなクロス領域については、査読がどうしても甘くなるのではないか、
という推察です。

もう1つは、学術雑誌は善意の投稿を前提としているので、悪意のある投稿に対しては基本的に無力である、
とするものです(リップスらの論文が悪意によるものと決めつけることはできません;念のため)。賢者リストの信憑性など、統計雑誌の査読者がチェックできるわけもありません。
このような事情は、人文社会科学でも自然科学でも同じでしょう。


いずれにせよ、査読にパスして論文が掲載されたからといって、それだけで正しい内容というわけではないことを確認すると共に、たとえでたらめな論文が権威ある雑誌に載ったからといって、その雑誌の属する学問が「劣った」分野であるなどとは言えないことを押さえておきましょう。



目次に戻る 最後のページへ
「距離」の算出法について
完全に、論文を熟読した人向けです。しかも、私自身、著者の意図がまったく理解できないところもあって、すごくややこしい。