対照例

既に述べたように、リップスらが最初に提出した原稿にはなかった対照実験が、レフェリーらの求めで行なわれました。

この対照実験に「ほとんど」意味がないことも述べました

もちろん、わかりきった結果であっても確認作業は大切ですから、対照実験を求めること自体は間違っていないでしょう。

この場合、対照テキストとしては、「創世記」とまったくことなるテキスト(『戦争と平和』ヘブライ語訳など)と、「創世記」そのものをランダム化したもの、のせいぜい2つで十分ではないでしょうか。

しかし、リップスらによると(『聖書の暗号』p.285):

その後、論文審査員から、初期のヘブライ語のテキストについて制御実験を行うよう求められた。彼は、テキスト全体および各節について制御実験を行う よう求められた
そうです。そして、結局の計6つもの対照テキストが用いられ、誰もが予想するように、有意な結果の出た対照テキストは存在しませんでした。いったい、こんなに多くの対照テキストで、なにが明らかになると、この査読者は考えたのでしょうか。

どうもこの査読者は、リップスらの論理展開を理解していなかったのではないか、と思いたくなります。そして、この対照実験の結果こそがリップス論文の表面的な印象を高めるのに役立っているのです。

こういうことより、計算の節目ごとにデータを出すように要求する方かはるかに重要です。そうすれば、どのような対照実験が必要かもわかるのではないでしょうか?



目次に戻る 次へ