誤解

リップスらの方法の検証に入る前に、誤解しがちな点を指摘しておきます。

それは、最後に述べた、他のテキストとの対照実験は「ほとんど」意味がない、ということです。

たしかに、対照テキストにおいて有意な結果が出なかったということは、たとえば、「聖書の暗号が存在する」という仮説が成立する可能性を高めるものではあります。

しかし、この結果は、同様に、リップスらは偶然「創世記」においてP値の小さい組合せを見出したにすぎない、とかあるいは、リップスらは無理矢理データおよび方法を操作して、小さなP値を「作っていった」という仮説の可能性も高めるものです。

(この考えに立った場合、「他の」テキストで0.00002などというP値が出るはずは(ほぼ)ありません。この対照実験で他のテキストでも小さいP値が出てしまった場合、どのような説明が可能か、考えてみてください。リップスらは当初対照実験なしで論文提出したのであり、彼らの方法はそれほど「やわ」なものではありません。)

要するに、この対照実験からは、プログラム間違いがない、といった些細なこと以外には、ほとんど新たな情報が得られないのです。

この対照実験の結果は、あざやかなので、誤解しがちですが、上に述べたように意味はほとんどありません。

なお、2つの文字列が

・・・○・★○・★○・★○・★○・★○・・

のように「異常に」接近していれば、対照実験が意味を持ってくるケースも考えられます。



目次に戻る 次へ