前期旧石器時代と新石器時代というのは、考えようによっては「新石器時代」と「現代」よりも大きな差があると言えます(農耕・牧畜といった生産活動は新石器時代以降)。しかし、多くの人は、文明以前の未開・野蛮な社会ということで一括して考えているように見受けられます。だから、先史時代と歴史時代に必要以上のギャップを感じてしまうのでしょう。
逆にいうと、「石器時代」に関して概説書程度の知識があれば、『神々の指紋』レベルの本に欺かれることはほとんどないと思います。「超古代史」本の場合、批判されている時代(『神々の指紋』で言えば王朝時代のエジプト)の本を読むよりも、こちらの方が効果がありそうです。
もちろん、現実はそんなことはありません。
私はエジプトはまるきりの素人なので、『神々の指紋』からは完全に離れてしまいますが、どういう「通説」が揺らいでいるか、という実例をお見せして、上述の無根拠な非難に答えてみます。
世界史の教科書などでは、アッシリアの滅亡後、新バビロニア、エジプト、リュディアと「メディア」、の4国鼎立時代になった、というように書かれています。これは教科書だけでなく研究者も当然のようにそう考えていたのですが、1980年代に入って、この内の「メディアという国は実はなかった」のではないか、という画期的な論稿が現れて、以後、論争が続いています(「あった」という側からの反論も厳しいもので、文字どおり決着は付いていません)。
考古学などで「なかったと思われていたものがあった」というケースは多いのですが、その逆の「あったとされていたのが実はなかった」ということで定説が覆ることはそれほどありません。歴史地図などでは、ばかでかい領域を「メディア」を占めているわけで、これが「ない」というのでは学生はびっくりするでしょう。
こういった、かなり大がかりな通説の見直しなども現実に行なわれています。
(繰り返しますが、論争は進行中で、決着は付いていません。)
ハンコック氏に対しては「南極を発掘して欲しい」という要望が強いようです。これは私も強くそう思いますが、もう一つ、古代の遺跡ではなく、現代日本を調査してくれたら、とも願っています。バブルの時代に建てられた「巨大建造物」や「奇妙奇天烈なオブジェ」について、ぜひ本を書いて欲しいのです。
「学界ではこの建物を地方自治体の庁舎であるとみなしていて他の可能性を全く考慮していないが、その根拠はあまりにも薄弱である。庁舎ならば、なぜ、こんなに巨大なのか? 自治体の長の部屋がなぜこんなに豪華でなければならないのか?」などとお得意の攻撃的な語調で語ってもらえれば、今度は皆から拍手喝采だと思いますけれど、いかがでしょうか?