おわりに

ブームは去っても...

1997年2月に入って、さすがに『神々の指紋』の売れゆきも一段落に近づいたようです。しかし、ブームが去ってしまえば、それで良い、というのものではありません。

中高生でこの本の内容を信じ込まされてしまった人は、ブームが過ぎてもずっと欺かれたままでしょう。この本に深くのめり込んだ生徒の質問に、どこがおかしいか理詰めで答えられる先生はそう多くないと思います。先生本人が騙されているケースもあるでしょうし。


悪影響

「超古代史」に市民権

さて、『神々の指紋』が大ベストセラーになったことによる何よりの悪影響は、虚偽にまみれた「超古代史」に市民権を与えてしまったことでしょう。この手の番組がテレビでもごく当たり前に見られるようになってきました。

「嘘が通用する」ことを実証

『神々の指紋』のベストセラー化は、「堂々とした嘘はけっこう通用する」ということをも示しました。これに勇気づけられている連中は多いでしょう。

疑似科学の入り口というのは、実に巧みにカモフラージュされています。餌は学問上正当な主張である場合が多く、『神々の指紋』の場合も、「通説を信じてはいけない」というそれ自身は全く間違っていない所から入ります。しかし、「通説を信じてはいけない」は、「もっとトンデモない主張を信じる」ことではありません。ところが「悪意のある」書物に慣れていない読者は、記述に「嘘」があるなどとは思いもせずに、「通説」が「真の通説」ではないことなど考えもしないで、きれいに欺かれていくのです。


「超古代史」の枠内に留まっていればまだまし

『神々の指紋』の場合は、それでも多くの人の実生活とは関係のない話題でした。

しかし、同じような手口が「近現代史」で使われたらどうでしょうか?

60年ほど前、世界のいくつかの地域で、それこそトンデモないことを多くの人が信じ込まされていました。なんでこんな突拍子もないことを当時の人は信じてしまったのだ、と私自身実感できなかったのですが、『神々の指紋』を信じる人々を見て、ある程度はわかってきました。「嘘の力は偉大」なのです。それが徹底した嘘であればあるほど、堂々と中央突破できるのです。唖然とするような主張でも、声高に叫んでいれば、何となく認められていく、こんなことはせめて「超古代史」の世界だけに留まっていてもらいたいものです。

そして、『神々の指紋』の取り上げられ方を見ていると、ジャーナリズムがこうした「大嘘」およびそれが目論む帰結に対抗できるかどうか、大変心もとなくなります。


『神々の指紋』を契機に、嘘の恐ろしさを真面目に考えてみませんか?



出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp