このページを書く際に参考にした意見

『ダ・ヴィンチ』1997年2月号

雑誌では『ダ・ヴィンチ』1997年2月号 pp.146-147 の「百人書評」が、なかなか参考になりました。


パソコン通信ニフティサーブ

しかし、何といっても、パソコン通信ニフティサーブの以下のフォーラム会議室に書かれた感想・意見から多くのものを得ました。以下、ニフティの略号で表わしますと(nifty URL とかいう訳のわからんものは使う気がないのでご勘弁を):

FSF3 MES 8; FSPACE MES 16, MES 10; FSCI MES 5, MES 20; FREKIF MES 13; FREKI MES 8; FMISTY MES 13, MES 18; FBOOKR MES 14, MES 16; FMIRAI MES 15; FJON MES 5; FCHIKEN MES 7, MES 18; FSHOSAI MES 20, MES 11; FSUIRI MES 16; FTVA MES 9; FADV MES 5; FENV MES 16.


Usenet: sci.archaeology

Usenet の sci.archaeology も、次々と新手のビリーバーが現れては戦いを挑んでくるので見逃せませんが、発言が多すぎて、研究者の科学的反論部分以外はあまり読んでいません。とはいえ、だいぶ勉強になりました。

deja news で、'database' を 'old' にして('current' にもありますが)、'Martin Stower','Paul V. Heinrich','August Matthusen' などの投稿者と 'Sphinx','Pyramid' などを組み合わせて検索すれば、関連する記事を読むことができます。

ついでに言っておくと、sci.archaeology という名称からは想像できないほどレベルの低い発言にあふれていて、地道にビリーバーの攻撃的な質問に応えている少数の研究者には本当に頭が下がります。電子ニュースに学術的な内容を求めるのは諦めた方が良い、とこのニュースグループを読み始めてすぐに私は確信しました。


World Wide Web

Forging the Pharaoh's name?
Martin Stower 氏のページ。大ピラミッドで発見された「石工マーク」について、徹底的に検証して、偽造説を退けています。
Skeptics info
同ページの "Ancient astronauts" に関する各論稿参照。たとえば:
NBC's "The Mysterious Origins of Man"
このうち、とくに、Paul V. Heinrich 氏の論稿が参考になります:

中心に発言した会議室について

私自身は、ニフティサーブのSFファンタジー科学館8番会議室 (FSF3 MES8)「超科学お笑い劇場よ永遠に」を中心に発言していました。本来の会議室のテーマから少し外れているのかもしれませんが、「超古代史」関連の発言も受け入れてくださっているシスオペいろもの物理学者さんに感謝いたしております。ここでは地質学的な問題点や地殻移動説は力学的に不可能であることなど、文系の私には手の及びかねる点も論じられています。とくに断りませんでしたが、私のページでも内容面で利用させていただいた発言がいくつかありました。やぎ さん他この話題に会議室で参加されたみなさんに感謝の意を表します。

疑似科学に対する姿勢としては、ニフティではFSF3 MES 8 の他、FSCI(サイエンスフォーラム)の取り組み方(と忍耐(^^;))が実に参考になります。


1997/04/21追加:
『神々の指紋』関連日本語サイト
戻るのはブラウザの「戻る」機能を使ってください。



出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp