「1997 1/3 スペシャル」

ビデオとトークの落差

TBS系列では、1997年1月3日のゴールデンタイムに2時間半のスペシャル番組「衝撃ミステリーロマン超話題大ベストセラー "神々の指紋" 完全映像版これですべてがわかる編」を放映しました。

ハンコック出演のビデオと、司会・ゲストのトークとを交互に織り交ぜて行く構成です。司会役が、上岡龍太郎・田丸美寿々、ゲストが、糸井重里・財前直美・大槻ケンヂ・山瀬まみ・吉村作治、の各氏。

この番組は、司会の人選を見ても想像がつきますが、礼賛ではなく、むしろ批判的なトーンが強いものでした。ハンコックのビデオはもちろん『神々の指紋』の紹介そのものなのですが、その後で上岡氏やゲストたちが鋭いツッコミを入れ批判するという構成です。ビデオの方は、それなりに力を入れて作ったような出来なので、ゲストの批判的な部分との落差が非常に大きく、その意味では面白い放送でした。

ちぐはぐな構成になった原因は?

しかし、やはりこれは番組構成としては異常です。パソコン通信ニフテイサーブのSFファンタジー科学館8番会議室 (FSF3 MES8)「超科学お笑い劇場よ永遠に」では、

もともとは、礼賛番組にするつもりだったのだが、批判がいろいろ出てきて、このまま能天気に『神々の指紋』を宣伝するのはやばいと思って、批判色の強い構成に変えたのではないか

という意見が出ていました(#02605 機械霊魂さんの発言)。真偽の程はわかりませんが、このスペシャル版のちぐはぐな構成をうまく説明できます。

内容に関しては、吉村氏以外は『神々の指紋』を読了していないなど、検証番組としてはもの足りない部分も少なくありませんでした。


好意的な評も多いが……

ニフテイサーブのいくつかのフォーラムを見た限りでは、この番組に対しては好意的な評が多く、私自身もたしかに『世界ふしぎ発見!』や『ニュース23』よりはずっとましであったと思います。しかし、お正月に長時間かけて放映するほどの内容だったでしょうか?

TBSなら、『世界遺産』のスペシャル版でもやってくれた方が、自らの取材も活かせた価値のあるものになっていたことと思い、まことに残念です(『世界遺産』は他の放送局が正月特番でやっていましたが、ゴールデンではありませんでした)。

トンデモ番組はまだまだ続く

さて、このスペシャル版の製作姿勢から、TBSは「超古代史」礼賛を止めたのかと思ったのですが、さすがにそれは甘すぎたようです。

2月23日(日)放映の『神々のいたずら』(製作著作:ドキュメンタリー・ジャパン、TBS)では、ゼカリヤ・シッチンにトンデモ説を延々と語らせていて、唖然としました。

この放送局はどこへ行ってしまうのでしょうか?



出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp