「オーパーツ」史観

入門書の難しさ

「『神々の指紋』がどういう本であれ、歴史学の一般書、研究書より面白いのは確かだ。一般大衆は、こちらのタイプを望んでいるのも確かだ。学者もこういうベストセラーを研究して、もっと面白い本を書いてくれ。」

こういうふうにお思いの方はおられますでしょうか?

上記のような意見に対しては、両者は対象を全く異にしているのだから、直接的な比較は無意味である、とまず答えておきましょう。 『少年ジャンプ』『少年マガジン』の発行部数と比べられないものはたくさんあるのです。そもそも、地味な学術書が200万部も売れたとしたら、そういう社会の方がよっぽど「病んでいる」のではないでしょうか?

歴史関係の本は、入門書でも「興味を抱いた人」対象で、関心のない人にまで扇情的な宣伝文句で引きつける、ということはふつうしません。 それに、執筆者も最近はずいぶん工夫を凝らすようになっていますから、実際に読んでみれば、そんなに面白くない、ということもないと思います。


野球などのシーズン回顧と比較する

通常の方法

「それでも、やっぱりなぁ」という方は、こう考えてください。

「〜年のプロ野球(あるいはJリーグでも他のスポーツでもよい)シーズンを簡単に振り返ってまとめてください」と頼まれたら、あなたはどうしますか?

やはり、
「開幕はAチームが飛び出し、それをB、Cチームが追う展開で、×月×日には首位と二位とのゲーム差は3ゲーム、首位と3位とは5ゲームであった。その後Bチームは脱落し、オールスター前には、A、Cが同率首位、さらにDチームが急追し、首位と2ゲーム差に付けてきた。………」

こんな書き方を採る人が多いのではないでしょうか?

かなり乱暴な譬えですが、「かつての」入門書の中には、こうした感じで、「〜史」を記述しているものがあるかもしれません。「高校の世界史」というのをこのようなイメージで捉えている人もいるでしょうね。 この種の記述は、流れを追うのには向いていますが、面白味に欠けます。上の野球の例では、「野球」というスポーツそのものがまるで顔を出していないことに気付かれるでしょう。

キーになるゲーム中心

では、もっとゲーム本位でシーズンの流れを記述できないでしょうか? トーナメント方式ならかなり試合主体に1シーズンを回顧できますが、リーグ戦形式だと難しくなります。キーになる試合というのを選び出し、それについては詳しく述べ、それと上のような流れを追う記述とを組み合わせる、とりあえず、こんなやり方になりましょうか?

歴史入門書も、こうした組み合わせを追究しているのが多いと思います。

しかし、こうしたやり方でもなお「野球」(なり他のスポーツなり)の面白さを伝えられるかどうか疑問が残ります。「キーになるゲーム」は、シーズンの順位決定上は重要であったが、ゲーム内容そのものは全くの凡戦であった、あるいはラフプレーが見られた後味の悪いゲームであった、などという可能性があるからです----野球もそうですが、サッカーとかラグビーではよくあるような気がします。逆に5位と6位の最下位争いがシーズン通じて最高の内容であったかもしれません。なかなかうまくは書けないでしょう。歴史入門書も同じです。

詳細に魅力を伝える

「シーズンの流れを掴む」というのを完全に後景に追いやってしまえば、スポーツの醍醐味というのをかなり盛り込むことができるように思います。古代史でも、細かいこと、日常的な出来事、にたっぷりページ数が割ければ、教科書などとはずいぶん毛色の変わったものが書けるでしょう。このような入門書・概説書ももちろんあります。日常生活が何百年、何千年という単位で見たとき、どう変化したか、変化しなかったか、という歴史的視点もたいていは入っていますが。

このように、歴史入門書というのも、単調・無味乾燥にならないよう、かといって、流れを一応押さえられるよう、という要求に応えるために、いろいろと工夫されているのです。もちろん、十分とは言えません;概説の書き方などはもっと改善できるところがあるかもしれません。


「オーパーツ」集=「珍プレー」集

「珍プレー」集

さて、ようやく本題です。今まではそれでもまっとうな捉え方でした。しかし、以上のような方法とは全く違った「シーズン回顧」も存在します。それが「珍プレー」集、と呼ばれるものです。テレビで放映されるものは、わけのわからない(私はたとえ「珍プレー集」をやるとしても全く無用だと思います)ナレーションが入っていたりしますが、それを抜かした「珍プレー」そのものは「実際にあった」プレーです。「野球」なり「サッカー」を「本当に理解するためには」プロと言えどもフライをおでこで取るとか、信じられないトンネルをすることがある、ということも知っておくべきかもしれません。しかし、ざっと概観する際に、「珍プレー」について扱う必要があるでしょうか? 逆に「珍プレー集」をどれほど見ても、1シーズンの流れは掴めませんし、「野球」「サッカー」の魅力も理解できないのではないでしょうか?

「オーパーツ」

「オーパーツ」Out-of-Place Artifactsと呼ばれる遺物は、ちょうどこの「珍プレー」にあたるものだと私は考えています。オーパーツの中には、「捏造」されたものもあるので注意が必要ですが、それでも少なくとも半分以上は「本物」でしょう。しかし、「珍プレー」が現実のプレーではあるが、ゲームの本質とは外れているのと同様、「オーパーツ」も歴史を概観するのに必要なものとは思われません。

無視されているわけではなく、研究もあるけど……

もちろん、歴史を本当に深く知ろうという人ならば、こういうものの存在を知っておく必要があるのかもしれません。そして、たとえば、「ニムルードのレンズ」と呼ばれている水晶玉は、最近の研究では象嵌用のもので光学的にレンズの機能を果たすのはおそらく偶然に過ぎない、とされてきていることなどを知るでしょう。(1996年、東京などを巡回した『アッシリア大文明展』のカタログに、文献付きで紹介されています;もちろん、私も「ををっ、これがオーパーツか!」と感激して見ておりました。)あるいは、「メソポタミアの電池」と呼ばれるものも、P. T. Keyser, The Purpose of the Parthian Galvanic Cells, Journal of Near Eastern Studies 52-2, 1993, pp.81-98 で研究されていて、「メッキに使用した」という説も検討の上とりあえず否定されている、なんてこともわかるでしょう。

「オーパーツ」集

しかし、こういったものを「オーパーツ」集として並べ、「従来の学説では説明できない」とか書いてある書物はどうでしょう。実際には、上で述べましたように、こういった「オーパーツ」を「学界」が「無視・黙殺」していることはまずないのですが、それは今はおいときます(^^;)。こごては、こういったものから歴史の再構築を主張する歴史観を「オーパーツ史観」と呼んで、それについて考えてみましょう。

「珍プレー集」をいくら並べても当該のスポーツの魅力を理解できません。同様なことは「オーパーツ」についても言えます。地域も時代もばらばらの遺物を、ただ、UFOや現代科学と関係ありそうだ(?)という視点だけで無節操に切り出して並べられても、それは「歴史学・考古学」を理解することには繋がりません。

もちろん、単純に楽しむために、酒の肴にするために、雑学的知識として「オーパーツ」を知っておくのなら、別に文句を言う研究者もいないでしょう。しかし、「オーパーツ」についての本というのは(『神々の指紋』も含めてですが)、単なる娯楽という線を越えて攻撃的なものが多いように見受けられます。ここらへん「珍プレー集」が往々にして「ラフプレー賛美」に傾きがちなことと何か関係があるのかもしれませんが。

背景の考察は?

また、「珍プレー」を真面目に考察するのならば、そのプレーを生んだ背景などを考えないといけません。「オーパーツ」についても、その出土状況、同時に出土した他の遺物、など全体のコンテキストの中で、その用途等を考察する必要があるのです(上述の「ニムルードのレンズ」はまさにそういう配慮が必要な例です)。「オーパーツ史観」はこういった当然の考察をほとんど行ないません。

「オーパーツ」ではなくても……

もう一つ強調したいことですが、「説明のつかない遺物」というのは決して少なくありません。「すべての事実が把握されており、もう何も発見するものがないかのような口ぶり」(『創世の守護神』下巻p.32)をする研究者など一人もいません(もしそう考えたら、その人は「自分の仕事」がなくなります!)。ただ、それらはUFOなどとは結び付きそうもないから、誰もとくに注目しないだけです。たとえば、北メソポタミアのヌジという遺跡からは、「蚊取り線香のぶた」(わからない人はお父さんお母さんに聞いてください)にそっくりなモノが出土していますが用途はよくわかっていません。こういったのが、なぜ栄えある「オーパーツ」に列せられないのでしょうか?

「珍プレー集」は適切に構成され、余計なナレーションがなければ、見ていて楽しいものです。「オーパーツ」も同じでしょう。

しかし、そこから前に進むためには、「珍プレー集」にこだわっていてはいけないのです。



出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp