犯人も「超古代文明」でなくても……

『神々の指紋』を読んでも、ピラミッドなどの建造物を、超古代文明人(およびその流れを汲む人々)が「どうやって」建てたのか、ちっともわかりません。ミステリーでいえば、「犯行方法が不明」ということになります。

よく考えてみると、「方法」が不明なら、「犯人」も誰だかわからないことになります。『神々の指紋』にあてはめれば、別に「超古代文明」でない他の候補にしてもいいのではないでしょうか?


たとえば、〜が作ったとしたら……

たとえば、『神々の指紋』で取り上げられる建造物は
「ドラえもん」が作った、としたらどうでしょうか?

同書中に現われる
「神々の指紋」「神々」「超古代文明」「巨人」「ビラコチャ」「オシリス」などをすべて、「ドラえもん」に置き換えて読んでみてください。

とくに違和感もなく、話が展開しているのではないでしょうか?


「超古代文明」=「ドラえもん」説の展開

「超古代文明」=「ドラえもん」説に立つと、『神々の指紋』では説明されていないこともいくつか理解できるようになります。

たとえば、古代エジプトの宗教/埋葬建造物には、「偽扉」という、向こう側には繋がっていない「扉」がしばしば見られます。現代では「超芸術トマソン」と呼ばれるモノですね。赤瀬川原平さんが感激しそうです(もっとも、ピラミッドやスフィンクスそのものが「トマソン」かもしれませんが)。

この「偽扉」について、「頭の固いエジプト学者たち」も、もちろんいろいろと考察しています。しかし、この「偽扉」は別に難しく考える必要はありません。ただ単に『「どこでもドアー」崇拝』のために作られた;こう見たらどうでしょうか? よほど自然な考えではありませんか? あるいは仏像発生以前の仏教と同じように、「ドラえもん」の御姿をそのまま表現するのはあまりにも畏れ多かったので、その象徴として「どこでもドアー」を表現した、と考えることもできます。

エジプト史の謎がまた一つ解けました(^^)。

また、「ドラえもん」と「スフィンクス」には、「ネコ科」という共通点もあります。「しし座」という星座は、本来は「ドラえもん座」「ドラ座」だったのかもしれません。そして、スフィンクスを造ったのも、『「しし座」の時代だから』などという全く説得力のないものではなく、「ドラえもん」崇拝のため、と簡潔かつ明快な理由を挙げることができます。

そうはいっても、「ドラえもん」とたとえば「ビラコチャ」「ケツァルコアトル」とでは容貌が全然違うのではないか? こういう反論が出るでしょう。

しかし、考えても見てください。私たちは「ドラえもん」について十分な知識を既に持っていますが、もし、全く何の予備知識もなしに、街角で出会い頭に「ドラえもん」に出会ったとしたら! あなたは、「ドラえもん」の容貌を正確に人に伝える自信がありますか? 中米・南米の古代人もきっと同じだったのでしょう。彼らの語彙では「ネコ型ロボット」をうまく表現することはできず、ただ、「人間に似ている」「人間に様々なことを教えた」という面のみが強烈に記憶に残っていったのではないでしょうか? 「翼ある蛇」という表現は、もちろん「ドラえもん」がタケコプターで空を飛んだ様子を、微かに反映しているのでしょう。

あるいは、逆に考えることもできます。「ビラコチャ」「ケツァルコアトル」の方が、「ドラえもん」の真の姿である、と。藤子・F・不二雄さんも実はそのことは熟知していた。しかし、『神々の指紋』を読めばわかりますが、どうも彼らの姿は子供アニメ向けではありません。それで、藤子さんが、親しみやすいように、あのような姿に変えてしまった、というのはどうでしょうか?

「スフィンクス」が「ドラえもん」にあまり似ていない理由も、同様に説明できるでしょう。


いったい、何を遊んでいるんだ!」、こんな声が聞こえてきそうです。もう少しご辛抱下さい。このページの真骨頂はここからです。

ここまで読んでも、「超古代文明」=「ドラえもん」説を受け入れる方は皆無でしょう。しかし、あなたは「ドラえもん」に隠された奇妙な付合を何も知らないのです。以下、『神々の指紋』下巻p.241の文体を真似してみます。


これも偶然だろうか?

ドラえもん」という名前の後分「-えもん」は、エジプトでとくに新王国時代主神として崇拝される「アメン・アモン」に酷似している。付言しておけば、古代エジプト文字は完全子音表記で母音の発音はわからないことも考慮していただきたい。つまり、両者の音は「一致している」と言えるのである。これが偶然かどうかは、読者自身の判断に任せよう。

また、「タケコプター」の後分「-プター」は、やはり古代エジプト・メンフィスの主神「プタハ」と、ほぼ完全に一致する。これも偶然かどうかは読者の判断に任せよう。あるいは、次のような一致も偶然だろうか? エジプトの王の称号は何種類もあるが、その一つに「2女神名」というのがある。これは原語では「ネブティ」というが、「のび太」と子音が同じである。先に述べたように「ネブテイ」の方の母音の発音は実はよくわからないから、発音は一致しているといっても誤りとは言えない。これも偶然だろうか?

ドラえもん」doraemon を逆から読むと nomearod「ノメアロド」となる。これは『旧約聖書 創世記』の「ニムロード」と子音が一致する。聖書ヘブライ語も表記は子音文字表記であり、n-m-r-d という一致がまず何より重要であることを指摘しておこう。これも偶然だろうか?

「ノメアロド」と「ニムロード」とでは、m-r の間に前者は"-ea-" が入り、後者は子音が連続している、という相違がある。さて、この"-ea-"であるが、メソポタミアの神「エア」と一致しているのは偶然だろうか?  「エア」は『ギルガメシュ叙事詩』においては、ウトナピシュテム(ノアに相当する人)に洪水の起こることを告げ、船を造るよう忠言した神なのだが。要するに、「ドラえもん」の逆読み「ノメアロド」には、「ニムロード」という生地の中に「エア」が織り込まれているわけだが、これも偶然かどうかは、読者の方に判断していただきたい。


いかがでしょうか?

少なくとも「超古代文明」というだけでは、実は何も言っていないに等しいことがおわかりいただけましたでしょうか? ミステリーで言えば、「犯人」も指摘できていないことになります。

(なお、ドラえもん=超古代文明説を出したのには、もう一つ理由があります。疑似科学信奉者がよく言う「可能性はゼロではないでしょう」を、この説にも当てはめてもらいたいのです。ドラえもんが、藤子・F・不二雄さんの全くのオリジナルでなく「超古代文明」の伝承にモデルが存在した「可能性はゼロ」でしょうか? 作者自身も暗示にかけられて忘れてしまったのかもしれません。……というように言い逃れ始めたらきりがないでしょう。「可能性はゼロではないでしょう」という言葉は、非常に卑怯な論理から生まれてくるもので、本来自分が行なうべき立証の責任を、相手に押し付けてしまう役割を果たします。)


というわけで、「ノンフィクション」という看板を外したとき、『神々の指紋』がそれでも「エンターテインメントとしては上質」といえるようなものかどうかは、『読者自身の判断に任せよう』

(この表現をハンコックは多用しています。私は、これは、ジャーナリストらしい慎重な表現、ではなく、「責任逃れ」のための方便だと考えています。とくに『神々の指紋』では、こうした(反語)疑問文やウェスト・ボーヴァルに語らせているケースが多く、自分で意見を明確に表明している箇所は驚くほど少ないことに気付きます。「オリジナリティ」がない、というハンコック評は多いのですが、私は、これも、「私が言ったのではない」という逃げ道を予め用意しているだけではないかと考えています。嘘はついている本人が一番良くわかっているわけで、当然バレたときのことも手を打ってあるでしょう。)


「良質のエンターテインメント」とは?

さて、最後に。『神々の指紋』は「エンターテインメントとしては良質」、こういう意見を聞くと、私は「あなたは本当に良質のエンターテインメントを読んだことがあるのですか?」と問い返したくなります。

古代世界のロマンという点で言えば、シュリーマンをトロイアの発掘に向かわせたホメーロスの『イーリアス』を読まれた方はどのくらいおられるのでしょうか? 一旦引きこもっていたアキレウスが出陣を決意するシーンの感動は、『神々の指紋』と比較できるでしょうか? 「名作」と言われる文学は、みな心に深く訴え掛けてくるものがあります。『神々の指紋』は?

比較の対象が違う、と言われるかもしれません。では、岡嶋二人の『焦茶色のパステル』や『99%の誘拐』を読み終えたときの爽快感や「ををっ、やられたぁ」という意外感は、『神々の指紋』から得られるものでしょうか?
島田荘司の作品の探偵役は、既存の警察組織に文句を言うだけではありません。ちゃんと奇想天外なトリックの謎を解いていきます。謎解きと人間ドラマを巧みに紡ぎ合わせる京極夏彦の世界が、『神々の指紋』にありますか?

私がここでミステリーを取り上げたのは、「好きだ」というのもあるのですが、それよりも「フェアプレー」が何よりも重視される分野である、ことが大きい理由です。嘘と歪曲で「通説」を攻撃する『神々の指紋』は作品としても、そこで、すなわち破壊の段階、で留まっています。「犯行方法」は皆目見当もつかず、実は「犯人」もわかりません。要するに優れた作品なら必ず持っている建設的な部分が存在しないのです。

もっと「名作」を読んでほしい!



出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp