ノンフィクションではなくフィクションとして読んで、『神々の指紋』は読めるのでしょうか? 前ページで述べたようにこの書はミステリーに似ているところがあるので、それでいってみましょう。
『神々の指紋』は、「意外な犯人」という「犯人探し」の要素もあるのですが、多くの読者が引き込まれるのは、むしろ「アリバイ崩し」に相当する部分でしょう。「考古学者・文献学者の通説」が「アリバイ」です。
しかし、その内実はどうでしたか? 「インベントリー石碑」や「オシレイオン」の項で明らかにしたように、ハンコックは、「鉄壁のアリバイ」がある者に偽の証拠でもって対抗したにすぎません。 これでは、ミステリーとしてはもちろん成り立ちません。大冤罪です!
もちろん、ミステリーのテクニックとして、「記述者が犯人」(!)とか「知っているのに明言はせずに示唆するだけ」というのがあります。しかし、それにしても「書かれていないことを『はっきりと書かれている』と記述する」までは許容範囲に入らないでしょう。「記述者があえて述べない」はまだ許せても----アンフェアの疑いは既にありますが----、「記述者が嘘をつく」というのでは、「知的ゲームとしてのミステリー」が成立する余地がなくなります。