一石を投じた?

『神々の指紋』は、現在の専門分化が進みタコ壷化した学問に対して、一石を投じたことだけは間違いない?

まだ、そんなことを思っている方はおられるでしょうか?
『神々の指紋』の学術的価値はゼロです(より正確に言えばマイナス面はたくさんありますがプラスの面はないのです)。

本当の学問上の問題点がわかる?

また、この本を読んで本当の学問上の問題点がわかるでしょうか?

たしかに『神々の指紋』には、クフ王のピラミッドから王の遺体が見つかっていない点など学問上の問題点も含まれています。

しかし、それだからこそ申しますが、「嘘」をついてはいけないのです。

これのせいでオシレイオンの年代など「まったく学問上疑問のない年代」についても、問題があるように描かれてしまいます。そして、重要なことですが、一般の読者には、前者の本当の問題点と後者のでっち上げられたものとの区別はつきません

したがって、この本を読んでもエジプト学で実際に問題になっていることが何なのか全然わからないでしょう。

繰り返しになりますが、「通説」を知らずして「通説」を批判することはできません。ただし、「批判したつもりになる」ことはできます。


知らず知らずに取り憑かれる

この本が大ベストセラーになった一つの要因としては、前例のないほど悪質な嘘・歪曲が挙げられるでしょう。内部矛盾を突くことは論理的訓練を積んだ者にとってはさして難しくなくても嘘を見抜くには知識が必要です。

私が一番危惧しているのは、この本について全体としては否定的な立場を取りながらも「エジプトに関してはもう少し定説を見直す必要があるのではないか?」とか「『神々の指紋』は地殻移動説など自然科学の側面からは否定できるが、考古学・文献学についてはその指摘は正当だろう。」というように、この本を「部分的に」認めてしまう人たちです。また「どっちもどっち論」に立ってしまっている読者も少なくないと思われます。

そうした人たちから「憑き物を落す」には、やはり一つ一つ具体的に指摘していくより方法はないと思います;執念深いとかねちこいとか言われようとも(^^;)。

具体性なく反論しようとするのは、ろくに読んでいない人たち(実は上述の「部分的に認めている人」も入る可能性がある)のやり方ですが、こうすると往々にして「わけのわからない文明論」に陥ってしまいます。「物質万能主義を信じる者=考古学者」とかトンデモない方向に議論が発散してしまうのです。実は、こうした抽象論に入ることこそ疑似科学者の思う壷なのだと理解しておいてください。「知ったかぶりは危険」というのは疑似科学に対する場合も有効です。


改めて読む際の注意

『神々の指紋』をもう一度読もうという方は、とりあえず以下の点に注意されるとよいでしょう:

出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp