文献の挙げ方

一風変わった文献の挙げ方

『神々の指紋』の注における文献の挙げ方には、二つのちょっと類書では見られない特徴があります。

1つめは、初出の時は、文献を著者名、書名、出版社、出版年など書誌情報フルに書きます(ここまで普通)が、2回目以降は「書名」のみで記されるというやり方です。通常は、「著者名」、同一著者で複数の文献を引用するときは「著者名+書名」で挙げるのですが、なぜ、こんな常識外れの方法を取るのか。

「書名」のみ挙げる

「著者名」で挙げてあれば、初出の場所がわからなくても、巻末の文献一覧をみれば、著者名からすぐに注の文献情報が得られます。ところが、「書名」だけで「著者名」がないと、巻末の文献一覧が役に立たず、初出を探す根気がなければ、誰が書いた文献から引用しているのか、結局わからなくなります(もし、文献一覧が、「書名」「著者名」の順で並んでいたら、それはそれで一貫していていることになりますが、『神々の指紋』はそうではありません)。

この「何を引いているかわからなくなる」ことをハンコックは狙っていたのではないか、そんな推測がなされています。『神々の指紋』には、ヴェリコフスキーなどバリバリのトンデモ本も多く引用されているのですが、この七面倒臭い文献の挙げ方によって、ほとんどそれに気付かないまま読んでしまいます。

こういう見方はハンコックに厳しすぎる、彼はアマチュアなんだから故意ではなく、文献の書き方を単に知らなかっただけなんだ、と弁護する人がいるかもしれません。

しかし、『神々の指紋』の中でもさかんに引用される『オリオン・ミステリー』の文献の挙げ方(日本語訳では省略されているが)は、通常のものですから、ハンコックが普通の文献の挙げ方を知らないはずはありません。やはり、なんらかの意図を持って、「書名」のみ挙げるという方法を採っている、と思われます----この項は、niftyserve frekif mes13 #01838 夜船さんの推測に多くを負っています。


リプリントされた年のみ挙げる

もう一つは、文献の出版年で、リプリントの場合でも、リプリントされた年のみを挙げ、元の版の出版年を挙げていません。通常は、版が変われば新しい版の年にしますが、単なるリプリントの時は元の版の出版年も付けます。

元の年が挙げていないと、研究史を追うのが困難になります。

「新しい史料が発見されて、今までの説が覆った」という当たり前の研究史を、ハンコックは逆転させて古い説を復活させようとしている場合がままあります。こういう時、この文献が最初に発表されたのがいつか、ということがわからないと、どちらが古い主張でどちらが新しい史料を踏まえた説なのか判断しにくくなります。

これは、ハンコックの故意かどうかはわかりませんが、結果としてハンコックの論理展開を手助けする結果を生んでいます。



出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp