なぜか名の挙げられない遺跡

『神々の指紋』では

『神々の指紋』上巻 pp.154-155には、メキシコのある遺跡が取り上げられています。
「この遺跡は溶岩に埋もれていたが、一九二〇年代にその一部が発掘された。地質学者が呼ばれ、溶岩の古さが調べられ、綿密な調査が行なわれた。その結果には誰もが驚いた。この遺跡の三分の二を完全に埋めていた溶岩(このあたり一帯九六キロ四方を覆っている)は、少なくとも七〇〇〇年以上前の火山爆発による溶岩だというのだ。
この地質学上の証拠は歴史学者や考古学者に黙殺されている。」
歴史学者や考古学者というのは、自分たちの理屈だけで考えて、自然科学の成果を見ようとしない、なんて頭が固いんだろう?
素直にここを読めば、以上のような感想を持ってしまいますよね?

実際は

ちなみに、「九六キロ四方」は、原文では「60平方マイル」sixty square miles だから、154平方キロ(正方形ということはないでしょうけど、もしそうなら12-13キロ四方くらい)です。

さて、この遺跡は、 Cuicuilcoというのですが、別にハンコックが言うほど昔のものではありません。1920年代では、放射性炭素による年代測定などまだ無い時代でして、Cummings という考古学者が、1920,30年代に非常に古い年代を出したのは事実なのですが、現在では全く顧みられていません。

もちろん、「歴史学者や考古学者に黙殺されている」わけもなく、既に1950年代の調査Heizer, R., and Bennyhoff, J., 1958, Archaeological investigations of Cuicuilco, Valley of Mexico, 1956. Science. vol. 127, pp. 232-233, でも、遺跡の時代は、土器からも炭素年代法からも約2千年前くらいと推定されて、全く問題はないようです。その後ももちろん調査研究は続いています。


なぜ遺跡名を記さない?

そういうハンコックの記述のいい加減な所はおいといて、一つ気になるのは、本文中で Cuicuilco という地名が記されていないことです。引用元で既に省略されていたとは考えられません。遺跡名を省略したのは、間違いなくハンコックでしょう。わざわざそんなことをする理由は、一つしか考えられません。Cuicuilco という地名が明らかになれば、その後もこの遺跡についていろいろと調査が行なわれ、これが超古代文明とは何の関係もないってことが、すぐわかってしまうからです。

ということは、上に引いた「歴史学者や考古学者に黙殺されている」という文についても、ハンコックはその後の研究を知らないのではなく、知っていて「嘘」をついている、と結論せざるをえません。
(他に、遺跡名をあげない理由などあるでしょうか??)



出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp