神話

証拠にならない

『神々の指紋』では、かつての地球規模の大天災があったことの根拠として、実にいろいろな神話・伝説を取り上げています。しかし、これらは、まったく何の証拠にもなりません。

「世界同時」か?

大洪水、火山の噴火、大地震、大冷害……、これらの記憶を残している神話・伝説もあるでしょう。けれども、これらが「世界同時」に起こったことを示す証拠はありません。大きな沖積平野で大洪水が起これば、そこに住んでいた人々は、「世界全体が水没した」と思うかもしれません。

そして、住民はやがて平野を捨てて、山間部に移住するかもしれません。その時、山中ではとても想像できないような洪水の伝承を保持していたからといって、その山に大洪水が起こったことの証拠にはならないでしよう。

地球規模から見れば、局地的な大自然災害は、現在でも起きているのです。
そして、「世界」というものがまだ狭かった人たちにとっては、その局地的な災害も「世界」の災害と捉えられるのではないでしょうか。

神話は作られるもの

また、神話・伝承というのは、後出しで必要に応じて作られる、細部が整えられるものです。この点については、京極夏彦の小説でも読まれれば、すぐ諒解できるでしょう。

信憑性の問題

もう一つ、こちらは本質的な問題ではありませんが、『神々の指紋』で取り上げられる「神話」の信憑性も疑うに足りるものです。同書上巻 p.256では、
「日本の伝承では太平洋のオセアニア諸島は、大洪水の後に生まれたとしている」
とあります。これが、何の伝承だかわかりますでしょうか? 私には皆目見当がつきません。他の地域の伝承にも、このような由来不明のものが混ざっている可能性を否定できるでしょうか?

出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp