しし座

王朝時代のエジプトには存在しない

『神々の指紋』『創世の守護神』には、『オリオン・ミステリー』に出てこない、天文関係のトンデモアイテムが一つ加わっています。それは、王朝時代のエジプトには存在しなかった黄道12宮、「しし座」、です。

これは、「ない」と言ってお仕舞いなのですが、ちょっと気になるのは以下の点です。『オリオン・ミステリー』の考察の元は、「古代エジプト伝統の星座」であって「メソポタミア起源の現在に連なる黄道星座」ではありません。エジプトにない黄道星座としてのしし座の存在を主張することは、そのまま『オリオン・ミステリー』の立論の根拠を突き崩していることになるのですが、ハンコックは気付いているのでしょうか?

エジプト天文学やその星座については、
Otto Neugebauer and Richard A. Parker, Egyptian Astronomical Texts, 3 Vols., 1960,1964,1969, London (Vol.3 は2分冊)
参照。


どこが「しし座」の起点なのか?

天文好きな人のために、もう一つ黄道12宮で面白い指摘をしておきます。

ハンコックが自らの主張の正当性を立証するためには、古代エジプトに黄道12宮としての「しし座」が存在したこと、を言うだけでは足りません。「しし座の範囲はどこからどこまでなのか」明確に示さなければなりません。時代によって、黄道12宮の起点に揺れがあったとしたら、「年代を指し示す」ものとして黄道12宮は使えませんから。

これは、実はなかなか大変なことです。

10450BC の春分時の太陽位置が、「おとめ座」でなく「しし座」である、となぜ断言できるのでしょうか? 星図を見ている限りではどちらでも良さそうに見えます。また、境界をちょっとずらせば、「しし座」の主星レグルスは、「しし座」にもなりますし「かに座」にもなります。こういった「境界」は、超古代文明の時代からどこの民族にとっても普遍的なものなのでしょうか?

南極を含む南半球では星座は逆さに上る、という点を忘れても、黄道12宮が年代を指示する鍵としては使えないことは、こういうことからも明らかでしょう。



出発点に戻る中間点に戻る次に進む
PXS05547@niftyserve.or.jp