しかし、この話題に進む前に、ぜひとも理解していただきたいことがあります。それが、このページのタイトル『「トンデモ」と「異端」の違い』です。
「トンデモ」----「疑似科学」といった方が正確---というのは、その立論の根拠が「科学」「学問」とは全く無縁なものです。嘘を連ねた『神々の指紋』は、まさにその典型です。
一方、「異端」というのは、一応「科学」の枠内の問題です。それなりの学問的根拠によって主張されますが、その主張にとって不利な事実も多いため、多数の研究者の採用するところとはならないような説、のことです。「スフィンクスのいわゆる侵食跡の主要因は、降雨である」という主張などが、これにあたります。
「トンデモ本」は、多くの「異端」の説を「味方」として採り入れようとしていますから、ややこしいのですが、両者を峻別することは、非常に大切なことです。
注意していただきたいのは、もし仮に「通説」が誤っていて「異端」の説が正しい場合があったとしても、それは一つの学問の中での問題であって、嘘を連ねた「トンデモ本」が正しい、とはならないことです。
「異端」の主張というのも、都合の悪い事実を軽視していたりして、必ずしもフェアとはいえないことが多く、「異端礼賛」(大衆科学誌の一部に時々見られます)は危険なのですが、それでも「学問」の枠内にはあります。
それでは、スフィンクスについて見ていきましょう。