生死月日の不自然さ

このページでは、いままで、「死亡生誕月日」という少しおかしな表現をしてきました。

リップスらの論文では、「死亡あるいは誕生の月日」となっていますが、リストに出てくる人がその両方わかっているとは限りません。

というより、ほとんどは、1種類の日付しか挙げられていないのです。

表1・34人、表2・32人のデータを併せて見てみます。

月日の記載の無いのが、3例:表1-23; 2-4; 2-8.
これは、上述のように「誕生あるいは死亡の月日」がアブ月1-10,20,30日 だったのでしょう。
2通りの月日が記されているのが、4例:1-5; 1-20; 1-21; 1-29.
これは、要するに1つが「誕生月日」;もう1つが「死亡月日」。
残りの実に59例が、1種類の月日しか記されていません。
この解釈として、 が考えられますが、大多数は a でしょう。

「誕生月日」あるいは「死亡月日」のどちらがよく残るかといえば、それは問題なく「死亡月日」です。表1・2の賢者の大多数は「死亡月日」しか知られていない、と判断してまず間違いありません。

ここで問題になるのは、ほとんどの人名が、死亡月日しかわかっていないとしたら、

いったいなぜ、「死亡月日」のみを対象にしなかったのでしょうか?
「聖書の暗号」検証の場合には、均質なデータ群の方が好ましいのは明らかでしょう。

「生誕月日」がわかっている賢者が少数なのに、これを「死亡あるいは誕生の月日」と一括して扱うのは、なぜか。

リップスらは、「死亡月日のみ」の場合も「死亡あるいは誕生月日」の場合も、計算して、小さな値を出る方を選んだか----あるいは、はじめに選んだ距離の小さいペアが「生誕月日」と「通称」であったため、それを活かすため、「死亡あるいは誕生月日」というグループを対象にしたのか、

いずれにしろ、疑いが残ります。



目次に戻る 次へ