人名

データのタイプよりも、方法が優先されてしまっている例として、「賢者の通称」を挙げてみます。

中世ユダヤ人には、「姓」に相当するものはなく(「姓」なんてものが存在するのは世界でもごく僅かの文化だけです)、通り名も含めて、いろいろな呼び方がありました。

さて、リップスらの論文で「通称」と「月日」を(なぜかヘブライ文字のままで)示している表1・表2を見てみます。


第一に、疑問なのですが、「単なる名前」は、たとえ5文字以上8文字以下でも、リストに含まれていないことです。たとえば、「アヴラハム」は5文字ですが、単独ではリストに入っていません(「ラビ・アヴラハム」という8文字はリストにあります)。
なぜ、「単なる名前」を含めないのか、説明はありません。



さてさて、地中海域の文化圏でよく見られる呼称は、「〜の息子、〜」というものです。

これだと、個々の名前を3−5文字とすると、「息子」にあたる2字も含めて、8−12文字くらいになるでしょう。

リップスらの方法での5−8文字制限と噛み合っていません。


また、中世ヘブライ語(および現代ヘブライ語も)では、頭文字による略記があらゆる分野で多用され、人名もその例外ではありません。

この略称による表記は、2−6文字くらいが多数を占めます。これも、5−8文字制限と全然合っていません。

たとえば、表1-32の「ラシー」(『衝突する宇宙』でも引用されていますね)、表1-23「リーフ」、表1-31「シャハ」、などは、最も知られた通称が5文字以下で、採用されていません。

表1・表2の計66人の中で、いちばん有名なのは、表1-29「ラムバム」、すなわち「マイモニデス」でしょう。
しかし、この「ラムバム」という略称は4文字なので採用されず、これに冠詞をつけた5文字の形が、辛うじて5−8文字以内に収まって、表に現われます。


要するに、5−8文字というのは、「〜の子〜」という表現には短すぎ、略称を表わすには少し長すぎる、そのような中途半端な字数なのです。

たとえていえば、日本人の人名をローマ字表記で、9−10文字に制限する----姓を表わすには長すぎ、姓名には短すぎる----ようなものなのです。

リップスらの方法が、データと合致していない、不自然さを持つ、ことがおわかりでしょう。



目次に戻る 次へ