月日

月日の表現も、5−8文字に制限してしまったことで、大きな問題をはらんでしまいました。


まず、こちらも最初に疑問です。ユダヤ暦には、「マルヘシュヴァン」という6文字の月名があるのですが、「ヘシュヴァン」という短縮した表現----ヘブライ文字で4文字----も使われます。

リップスらの論文では、短い「ヘシュヴァン」が一貫して用いられていて、長い「マルヘシュヴァン」はたとえ日にちを含めて8文字以内でも使われません。そして、なぜ正式な「マルヘシュヴァン」の方を使わないのか、については何の説明もありません。


まぁ、これは大目に見るとして、話を進めます。
リップスらの論文で用いられている月日の表し方は、英語の"in"に当る前置詞「b」の有無と語順によって、次の3通りが選択されています(p.291----ただし、元論文の誤植を引き継いでいます):

さて、リップスの論文を離れて、一般のヘブライ語表記では、

したがって、上の3通りの表記法では、

となります。

いずれにしても、ヘブライ文字での月日の表現は、3−9文字、「マルヘシュヴァン」を略称に限ると3−7文字、なのですが、リップスらの5−8文字限定はそのデータ形式にあまり適してはいません。

月日の表現は、通称と比べても、がっちりと決められるものです。3−4文字の表現が、かなり存在するのに、それを「無視」するリップスらの方法の不自然さは際立ちます。

なぜ、3−9文字というデータタイプに合わせた検証法を採らないのでしょうか?



目次に戻る 次へ