長ければ長いほど暗号の存在が有利なのに

5−8文字制限は、近接度の順位比(補正された距離)の算出法から、出てくるものです。

彼らの方法では、終わりの3つの文字間隔を変化させないといけませんから、もう一つ不変の間隔を最初につけた、4つの間隔、すなわち5文字以上が絶対に必要になります。

また、125通り変化させたうちの10通り以上で、語ペアが見出されないと、順位比が計算できない、ということなので、
「神が「創世記」オリジナルテキストについては、ちゃんと文字列を用意してくれたとしても」
あと少なくとも9通りについては、偶然に見出されなければなりません。

粗い計算をしても、9文字以上の文字列では、9あるいは10通り見出すことは、ほとんど不可能です。
(平均を取れば、8文字の文字列でも10通り見出せる確率は、かなり低いものです。)

したがって、上限8文字にしても、計算には影響しない、ということになります。

なのですが......

まず、対象のデータの特性(字数はどれくらいなのか)を吟味しないまま、方法を固定するのはナンセンスです。「終わりの3つの文字間隔を5通りに変化させる」、という方法の代わりに、「終わりの2つの文字間隔を7通りに変化させる」というのを採れば、4文字でもOKになるのですし、もちろんもっと根本的に別の方法を考えることもできます。


抜本的に違う方法としては:
たとえば、「創世記」のテキストをランダムに配列したものを(1つではなく)大量に用意して、もとのテキストと比べる----これだと、字数制限などは考えなくてよい。


リップスらの方法に戻ります。彼らの方法の最も変な所は、
ただ等距離文字列のみでペアが見つかり、ほかの124通りの非等距離文字列ではそのペアが見つからない、という「聖書の暗号」の存在を指し示すのに最も強力で説得力があると思われるケースが、(もし存在したとしても、)彼らの「近接度の順位比」の導出法では、計算されないことになってしまうことです。

たとえば、意味のある40文字の等距離文字列と30文字の等距離文字列が近接して現われる、などということは偶然では、まず絶対に起こり得ません。これだけの字数なら、単独でも見出せないでしょう。------旧約聖書の韻文などでは、単純に文字の出現比率から計算するよりも高い確率で、長い文字列が出現するかもしれませんが、それでもさすがにこれだけの長さになれば、大差ないでしょう。

こういう例があれば、「聖書の暗号」(というのはリップスらの用語ではありませんが)を示す格好の例となるのですが、リップスらの方法では、このような「強い証拠」が扱えないのです。
(もう少し現実的にいえば、10文字×10文字のペアなど)
他に、偶然によって少なくとも9通り見出されるペアでなければ、対象にならないのです。

こんなまだるっこしいことしないで、
「創世記」テキストから得られた等距離文字列で、50文字のものとかあれば、それはもう誰も偶然とは言えないはずです(誰かが後で入れた可能性は残りますが)

リップスらの論文では、そのような単純でいながら、誰もが認めざるを得ないような「強い証拠」は全く示されていないし、彼らの方法では示せないのです。



目次に戻る 次へ