証明になっていない

リップスらの本論は、前の考えでは反駁できません。

しかし、実は同じことです。

「ハンマー」と「鉄床」、「ゼデキア」と「マタニア」だけが、「関連する意味を持った言葉」ではなく、他に無数の「関連する意味を持った言葉」2つのペアがあるのと全く同様に、

「中世ユダヤの賢者の通称」と「その死亡生誕月日」という2つの「グループ」だけが、「関連する意味を持った言葉のグループ」ではないのです。


それこそいくらでもこのようなグループは考えられます:

「地名」関連として、「国名と首都名」;「国名と河川名」;「同一地名の異称同士(チョモランマとサガルマータなど)」;「河川名とその流域面積」;「山名とその高さ」;「いままでのサッカーW杯の初戦対戦国同士」;「駅名と鉄道名」......

「人名」関連として、「国名とその元首名」:なにか分野を限定しての「ライバル(ダヴィデとゴリアテ;上杉謙信と武田信玄など)」「親子(人ではないがトウショウボーイとミスターシービーなど)」「兄弟姉妹」「夫婦」;「ノーベル賞受賞者と受賞年」;「芸名と本名」......

「自然科学関連」では、「惑星名と公転周期」;「元素名と原子量」;「いろいろな定数名と値」.....

その他、一般的なものになると、「対義語」(なにか辞書を定めればよい);「〜語と〜語での比較」.....

比較的客観的に検証できそうなもののみをいくつか挙げてみました。
おわかりでしょうか。

「関連する意味を持った言葉のグループ」も、やはりいくらでも考えることができるのです(なにしろ、「ハンマー」と「鉄床」が「関連する語ペア」として挙げられているのですから、これを含むグループとなると...)。

こうした各グループについて、(検証方法はとりあえずおいといて)片っ端から、等距離文字列での近接度を調べていったら、なかにいくつか「全体として近接する語ペアの数が非常に多いグループ」が出てきたって、全然不思議はないのです。

リップスらの論文への反論は、このことだけでも十分です。
要するに、彼らは何も証明していません。



目次に戻る 次へ