ハンマーと鉄床

リップスらは、論文のイントロ後半でこんなことを書いています:
(ヘブライ文字省略;日本語訳 p.278 のうち転写一部変更;ELS=等距離文字列)

このようなかたちで創世記を書き記すと、関連する意味をもった語を綴るELSがきわめて接近して出現することが知られている。図1には、(ハンマー)と(鉄床)の例が、図2には、(ゼデキア)と(マタニア)の例がある。(中略)図3には、(ハヌッカ)と(ハスモン家)の例がある。

さて、『創世記』中から関連ある言葉のペアの等距離文字列における接近度を調べようとするとき、

「よし!! まず「ハンマーと鉄床」のペアから調べよう!!!」
という人がいるでしょうか??

「ヤハウェとエロヒム」「天と地」「光と闇」......
いくらでも考えられますね。

2つの人名について調べようとするとき
同一人物のの異称なら、「アブラムとアブラハム」「ヤコブとイスラエル」あたりから、
二人のペアなら、「ダヴィデとゴリアテ」「アダムとイヴ」「カインとアベル」「ルツとナオミ」「アハブとイゼベル」「エステルとモルデカイ」などなど

祭関係ではハヌッカは重要ですが、人名との結び付きで言えば「プリムとエステル」あるいは「プリムとモルデカイ」の方が先に出てくるでしょう。

もちろん、以上の組合せは「旧約聖書」関連に限定してのもので、聖書を離れて一般的に「関連する意味をもった語」のペア、といったら、もっといくらでも考えられます。

こういった誰でも思いつくような重要な語のペアが、リップスらの論文で、なぜ挙げられていないのでしょうか?

なぜ、挙げられる例が「ハンマー」と「鉄床」、「ゼデキア」と「マタニア」といった、言ってみれば、「二流」の組合せなのでしょうか?

理由は明らかでしょう。
これらの近接したペアを得る前に「不発に終わったペア」が無数にあると考えるのが、自然です。

いろいろな語のペアを対象に、片っ端から等距離文字列の近接度を見ていけば、なかには非常に近接して現われるペアがあるのは、当然です。

リップスらの論文の冒頭は、ただこのことを示しているにすぎません。



目次に戻る 次へ