基本的な問題点

さてさて、このようなドロズニンの怪しげな手法ですが、より根本的には、比較的短い文字列ならば、テキスト中に見つけることができる、ということを指摘しておきましょう。

「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」あわせて304805字(p.26)中だと、6文字の文字列なら数十回、5文字の文字列なら数百回、平均すれば現われます(各文字の出現頻度がかなり異なるので、これはあくまで平均)。3文字(「日本」など)とか4文字(「神戸」など)は、もちろんもっと多くなります。出てきても全然不思議ではありません。

8文字(「イツハク・ラビン」など)が出現する確率は数パーセントですが、逆に言えば、8文字の有名人を二、三十人挙げれば誰かはたいてい現われます。

「地の文」の利用

そして、もう一つ、トリックがあります。それは、ドロズニンが「旧約聖書」の「地の文」をフルに利用していることです。「地の文」は、暗号表では、横に間隔を空けずに並んでいる文字列として現われます。暗号表1以下の「暗殺するであろう暗殺者」も、聖書の文そのままです(申命記4章42節;新共同訳では単に「殺してしまった者」ですが、新改訳では「殺した殺人者」と直訳に近くなっています;なお、「暗殺」「暗殺者」という訳は変でしょう)。

聖書の「地の文」であれば、「ヘブロン」や「イスラエル」といった固有名詞が出てくるのは当然ですし、戦いや殺人、あるいは刑罰規定などで「それらしい」記述があるのも当たり前でしょう。『聖書の暗号』を良く見れば、ある程度長い文字列の大部分が、「地の文」だ、ということがわかるでしょう。



目次に戻る 次へ