学問に王道なし

「ジャーナリストの方法」

私は、一応、研究職に就いているので、このことを言うと嫌味に取られかねないのですが、それでも、
学問に王道なし
という言葉は強調しておきたいと思います。

『ニュース23』などでも、「ハンコックはジャーナリストだから」という言い方がされていました。古代史の探求に「ジャーナリストの方法」というものは存在しません。もちろん、ジャーナリストや医師が研究で成果を挙げることもありますが、それは「正々堂々と正統的な方法で挑んで」のことなのです。

「将棋」「囲碁」「サッカー」「野球」... どれを取っても、勝利するのに「王道」はありません。アマチュアがプロに勝とうとする場合でも真っ正面から勝負する以外にないわけです(作戦面で工夫を凝らすことはありますが)。


「アカデミズムの壁」を越えるには

分野によっては「アカデミズムの壁」が高くそびえているかもしれません。アマチュアの研究を評価しようとしない傾向があるかもしれません。

昨年の9月に亡くなった私の父は、自然科学の学問分野でしたが、大学院にも行っていないアマチュアでした。専門の蛾の研究に時間をかけて打ち込めるようになったのは定年退職してからです。亡くなる半年程前に漸く「秩父宮記念学術賞」という賞を受賞しましたが、本来ならば父の研究はもっと早くから評価されるべきであったと(身内の贔屓もあるのですが)非常に強く思っています。私は、在野の研究者にもっと光を、の思いが他人より薄いつもりはありません。

しかし、結局、正面から研究成果を問うこと以外に学術的評価をかち取る方法はないのです。そして、多くの真面目なアマチュア研究者はそうした道を歩んでいるのです。それなのに、そうした真剣な営みから逃避して専門研究者を「アカデミズムに凝り固まった」などと非難するのは、何よりも圧倒的多数のアマチュア研究者を愚弄することだと、私は思います。


ヴェントリス

線文字Bの解読に成功したヴェントリスは、キャリア的には全くの素人でした。しかし、成し遂げたことに対しては、誰も素人の仕事とは思いませんし、「建築家的アプローチ」などという表現はなされません。彼は正々堂々と未解読言語に取り組み、最終的には言語学者チャドウィックの協力も得て、これを解読しました。

チャドウィックに巡り会うまでは、なかなか自分の意見を認めてもらえなかったようですが、だからといって「学界攻撃」に走ったり、ましてや「嘘をちりばめた解読苦労譚」をでっちあげたりはしませんでした。

若くして世を去ったヴェントリスのような偉大な「研究者」と、『神々の指紋』の著者グラハム・ハンコックとを比較してみてください。



おしまい

出発点に戻る中間点に戻る
PXS05547@niftyserve.or.jp